HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

ホフマンスタールを読みながら



マウリツィオ・ポリーニの演奏するシューベルトピアノソナタを聴いた。第19番ハ短調(D.958)と第20番イ長調(D.959)だ。

Franz Schubert:Klaviersonaten D 958 & D 959

Franz Schubert:Klaviersonaten D 958 & D 959


とりわけ、第20番の第2楽章アンダンティーノの嘆きを吐露するかのような音楽は筆舌に尽くしがたい──どうしてシューベルトは「こう」なんだろうと思う。
なので他人の言葉を、この音楽の感想として、使わせていただく。シューベルトの音楽とは(多分)無関係に創られたものであるが。
オーストリア文人フーゴ・フォン・ホーフマンスタール(Hugo von Hofmannsthal、1874 - 1929)の詩《体験》より。

この世界全体には 盛りあがる深い音色の
憂鬱な音楽がみちあふれていた そしてわたしは知っていた
どうしてかわからないが わたしは知っていた
これは死だ 死が音楽になったのだ
はげしくこがれながら 甘く また暗く燃えながら
この音楽は かぎりなく深い憂鬱のようだと
               しかし何というふしぎさ!



いい知れぬ郷愁が 人生にあこがれて
わたしの心の中で 声をしのばせて泣いた
日ぐれ時 黄色の大きな帆をかかげた
大きな船に乗って 深青の水の上を行き
故郷の町のほとりをすぎる そのとき
涙する人のように泣いた





ホフマンスタール《体験》(川村二郎 訳、小沢書店『ホフマンスタール詩集』より) p.14-15

ホフマンスタール詩集 (双書・20世紀の詩人 10)

ホフマンスタール詩集 (双書・20世紀の詩人 10)





ところでホーフマンスタール関連でウィキペディアを参照したのだが、「世紀末ウィーン」の項目が充実しているのに驚いた。英語版はもちろんドイツ語版よりも詳細を極めている。こういうのを見るとグッジョブと心から言いたくなる。

→ 世紀末ウィーン

→ 世紀末ウィーン年表