アマゾンの新しい「サービス」に注目したい。
米アマゾン、本をページ単位でばら売りへ [WIRED NEWS]
米アマゾン・コム社は3日(米国時間)、書籍をページ単位、章単位で販売するサービス『アマゾン・ページズ』を発表した。本を買わなくても、必要な部分だけインターネット上で読めるようにする。一方、本を購入後、追加料金を払えば、外出先でもネットで読める『アマゾン・アップグレード』も開始する。
『ページズ』は、書籍の実物を手にすることはできないものの、アマゾン社のウェブサイトでページの画像を閲覧する権利を買う形となる。開始時期や料金は発表しておらず、米メディアによると、来年中に1ページ当たり数円相当で始める模様だ。
一方、『アップグレード』は、買った本を自宅に置いたままで、職場や旅行先でも読めるのがメリット。インターネットを利用可能な場所ならばどこでも、アマゾンに接続して閲覧できる。例えば、本の価格が20ドルならば、追加料金は2ドル程度になる模様だ。
Amazon to sell chapters of books [BBC NEWS]
Amazon said the new programmes build on technology which allows customers to search inside a book before buying it, and should help make books available at "any time and any where".
Its new schemes come as internet search Google announced the launch of a virtual library, allowing online access to millions of "public access" books from major libraries.
Text of these works - which are out of copyright - are being put online by the search giant's digitisation project. The text will be searchable and users will be able to save images of pages.
そしてこのニュースを読みながら、以前話題になった『ハッカー宣言』のいろいろなレビュー(誤解説、「語られかた」)との関連で思ったことがある。
単純なことである。ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリの『アンチ・オイディプス』や『千のプラトー』といった書籍が、どうして日本では、こんなにも<高価>なのか、という疑問である。ガタリの『分子革命』や『機械状無意識』にしてもそうだ。しかもこれらの本は携帯不可のハードカヴァー・オンリーである。
ドゥルーズ、ガタリだけではない。フーコーの『狂気の歴史』や『言葉と物』『監獄の誕生』といった「基本書」は重々しい「ハードカヴァー+箱入り」だし、アントニオ・ネグリ&マイケル・ハートの『<帝国>』も重厚なハードカヴァーで平然と売られている(その点『マルチチュード』は安価で「軽い」ソフトカヴァーで、よい)。
例えば、『千のプラトー』の日本語版と英語版を比べてみたい。
- 作者: ジルドゥルーズ,フェリックスガタリ,Gilles Deleuze,F´elix Guattari,宇野邦一,田中敏彦,小沢秋広
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 1994/09/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 81回
- この商品を含むブログ (88件) を見る
A Thousand Plateaus: Capitalism and Schizophrenia
- 作者: Gilles Deleuze,Felix Guattari,Brian Massumi
- 出版社/メーカー: Univ of Minnesota Pr
- 発売日: 1987/12/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (4件) を見る
日本語版は7,035円、英語版は3,067円(22.95ドル)。つまりアメリカの「一般」読者/アクティヴィストは、このドゥルーズ=ガタリの本を、日本の半分以下の値段で手にすることができる。しかもペーパーバックという「携帯」に便利な形態でだ。いつでもどこでも、街中でも、(通勤、通学)電車の中でも、スタバでも、公園でも、クラブでも、ハッテン場にでも携帯でき、その場その場、その時その時で読める。any time and any where.
(図書館という手もあるが、それだど、大事なところにマーカーは引けないし、書き込めないし、ページ折ったりもできない。「読み倒す」ことができない。何より、いつでもどこでも読みたいときに読めるということは不可能だ)
しかし日本ではどうだ。こういった高価で重厚長大な本は、経費(研究費)で購入して、静謐な書斎/研究室で読めというのだろうか。貧乏人は英語/フランス語で読めってか?
なぜ日本では、こういった基本的な書籍がペーパーバック化されないのだろう。出版されて1年ぐらいならば、高価&ハードカヴァーオンリーでもわかる。しかし『アンチ・オイディプス』や『千のプラトー』なんて、出版されてからもう10年以上も経っている。それは結局こういった舶来の思想書は、研究者の権威付けのツール以外の何者でもなく、「一般」読者やアクティヴィストのものでは決してない、ということだろうか。
そしてもし、マッケンジー・ワークの提唱する「ハッカー階級」なるものが存在するならば──『ハッカー宣言』はまだ読んでいない、したがって白田秀彰氏による”『ハッカー宣言』の誤解説”の「語られかた」を参考にすれば──こういった「権威を脱臼」させるのが「ハッカー階級」の仕事なのではないか。
ドゥルーズ本やフーコー本、あるいはデリダ本の「高価さ」を問題にするのが「ハッカー階級」のすべきことなのではないか。
それらの本を、「一般」読者やアクティヴィストのために、無償もしくは「安価に」提供する──ハッキングする──のが、「ハッカー階級」の本来の姿なのではないか。
ハイソな現代思想を、アンダーグランド・シーンと接続させるのが、「ハッカー階級」の遊戯なのではないか。
そういえばスラヴォイ・ジジェクは、ドゥルーズの読者は「ヤッピー」だと揶揄していた。ならば、高価で分厚いハードカヴァーのドゥルーズ本を「所有している」日本の読者の多くは「ベクトル階級」だと言えるかもしれない。
典型的な米国グローバル企業 Amazon による書籍の「ばら売り」「外出先でもネットで読める」といった「ハッカー的な」アイデアに期待したい。『千のプラトー』こそ、「プラトー」(章)単位で、いつでもどこでも──そう、ノマド的に──読みたい「テクスト」だからだ。