HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

メシアン《アーメンの幻影》



今年生誕100年にあたるフランスの作曲家オリヴィエ・メシアン(Olivier Messiaen、1908 - 1992)の《アーメンの幻影/VISIONS DE L'AMEN》を聴いた。演奏は、高橋悠治とピーター・ゼルキン

Visions De L'Amen / La Rousserolle Effarvatte

Visions De L'Amen / La Rousserolle Effarvatte


この曲は1943年に作曲、初演された2台ピアノのための作品で、以下の7つの楽章からなる。

  • 創造のアーメン
  • 星たちと、輪のある惑星のアーメン
  • イエズスの苦悶のアーメン
  • 欲望のアーメン
  • 天使、聖者、鳥の歌のアーメン
  • 神の裁きのアーメン
  • 終わりのアーメン


なんとなく禍々しいタイトルが並んでいるが、実際、そのような音楽である。大袈裟に言えば、虹の色彩が「見える」かのように煌き炸裂する音響。とりわけ「欲望のアーメン」では二人のピアニストが互いに挑みかかるような強烈な打鍵と錯乱するリズムに圧倒されることは間違いない。まさに愛欲/渇望の発作が「聞こえる」音楽だ──作曲者は聖書の「雅歌」を参照するよう指示を与える。

恋しい人の声が聞こえます。
山を超え、丘を跳んでやってきます。
恋しい人はかもしかのよう
若い雄鹿のようです。
ごらんなさい、もう家の外に立って
窓からうかがい
格子の外からのぞいています。




雅歌2.8-9 (新共同訳『聖書』)

Complete Organ Works

Complete Organ Works

「アーメン」が4つの異なる感覚を夢みる。
──アーメン、存在せよ! 創造主の行為。
──アーメン、わたしはしたがい、受け入れる。御心のなされることを。
──アーメン、願い、欲望、そうあることを、御身がわたしに、わたしが御身に委ねられることを。
──アーメン、その通りだ、すべては永遠に定着され、天国に終わる。


アーメンという創造された者たちの生に、創造された者が存在するというこの事実に加えて、わたしはアーメンの、この多様な豊かさを7つの音楽的幻視によって表現しようとした。




作曲者のノート(『アーメンの幻影』ライナーノーツより、高橋悠治 訳)

キリスト教の伝統には危機を乗りこえ生き残るための一種独特の弁証法が働いているように思われる。自分に危機をもたらしたものを自分の内に繰り入れるという生存術である。「神の死」がキリスト教を脅かす。「神の死の神学」が生まれる。「社会主義」がキリスト教を脅かすと、「キリスト教社会主義」が生まれる。


──二000年ほどまえにキリスト教が生まれた時、ギリシア存在論はすでにそれを脅かしていた。しかし、やがてプラトンキリスト教化され、やがてはアリストテレスすらもキリスト教化された。「キリスト教を維持し保全するのに努力した者が、まさにその最大の破壊者となった」というニーチェの言葉は、逆にしても正しいのではないか。「最大の力でキリスト教を脅かしたものは、その最大の力でキリスト教を支えるようになった」とも言いうるであろう。




加藤尚武『哲学の使命 ヘーゲル哲学の精神と世界』(未来社)p.154*1

解放の神学者たちの着想の源は多岐に渡っているが、それでも方法と取り扱う三つの契機はそれぞれ、司牧的方法のよく知られた三つの段階、すなわち、見る、裁く、行動する、という三つの段階に対応している。


「解放の神学においては、三つの主要な媒介について語られる。すなわち、《社会=分析的》媒介、《解釈学的》媒介、それに《実践的》媒介についてである。《媒介》と呼ばれるのは、それらが神学を構築する方法あるいは手段に相当しているからである」。
「《社会=分析的》媒介は抑圧された人びとに向けられる。それは抑圧されたものがなぜ抑圧されているのかを理解しようと努める」 
「《解釈学的》媒介は神の世界のほうをみつける。それは貧しい人びとに対する神の計画がどのようなものであるかを見究めようと努める」。
「《実践的》媒介は行動に向けられ、神の計画に沿って、抑圧を克服するために従うべき路線を明確にしようと試みる」


したがって解放の神学は帰納法的であろうとするものであり、現実の体験から反省へと移行するものであるその出発点、その神学的基盤の在処は収奪された人びとの生きた信仰である。つまり、「人格を無視されている」貧しい人びと、搾取されている人びと、有色人種、女たちの生きた信仰を拠り所としている。そのためにこの神学はマルクス主義の分析の手段を部分的に援用する。




ジャン=ピエール・トレル『カトリック神学入門』(渡辺義愛 訳、白水社) p.129-130*2

Britten & Messiaen:Vocal Music

Britten & Messiaen:Vocal Music




[関連エントリー]