HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

ジェルジ・リゲティ死去

オーケストラが九十あまりのパートに細分されて蠢いていくリゲティの《アトモスフェール》を楽しむときには、空に浮んだ雲が形や色をかえていくのを眺めている感覚を思い出す。ゆっくりと、でも確実に膨らんだり平べったり変化して、陽が落ちるこりにはほんのり赤く染まる。そんな風に響きや色合いや感触の微妙な変化を追っていくだけで、ふしぎとおもしろい。
ロックの系列に組み入れられて広いリスナーを持っているミニマル・ミュージックも、当初、その聴き方は「砂浜で波が寄せてはかえす様子を眺めているようなもの」と準えられた。




白石美雪「いろいろな聴き方ができる現代音楽の楽しみ 果てのない、わくわくする発見の旅」(音楽之友社『クラシック・ディスク・コレクション301』より)p.80

Wien Modern

Wien Modern


『アトモスフェール』(1961)やアンチ・アンチ・オペラの異名を取る『ル・グラン・マカブル』(1978)で知られるハンガリー生まれ(後にオーストリアに亡命)のジェルジーリゲティ(Gyorgy Ligetti, 1923年生まれ)が、6月12日、ウィーンで亡くなった。83歳だった。

作曲家のジェルジ・リゲティ氏が死去 第3回世界文化賞受賞 [産経新聞]

ルーマニアトランシルバニア地方で生まれ、ハンガリーブダペスト音楽院で学んだ。雪解けの時代、西欧の前衛音楽を知り、1956年、ハンガリー動乱を機に亡命。ウィーンに移り住むと、才能が一気に花咲いた。61年、ドナウエッシンゲン音楽祭で初演された、87個の声部を重ね合わせたミクロ・ポリフォニーという手法の「アトモスフェール」は、スタンリー・キューブリック監督の名作映画「2001年宇宙の旅」に使われた。


 西洋クラシック音楽の伝統と出身のハンガリーや世界各地の民族音楽を融合、21世紀に残るクラシック音楽を創作してきた。作品にトーン・クラスター(音の塊)と呼ばれる斬新な作曲法の「ロンターノ」、非常に複雑なリズムの「ピアノ練習曲集」、オペラ「グラン・マカーブル」などがある。


現代作曲家、ジェルジ・リゲティさん死去 [朝日新聞]

第2次大戦末期、ナチスによる強制労働を体験した。ブダペストなどで学び、56年のハンガリー動乱でウィーンに脱出し、以後、オーストリアを拠点にした。電子音楽など幅広い手法を取り入れ、現代音楽界に大きな影響を与えた。代表作はオペラ「グラン・マカーブル」など。スタンリー・キューブリック監督「2001年宇宙の旅」の映画音楽にも作品が使われた。01年に京都賞を受賞した。

またリゲティの音楽は、キューブリック監督の最後の作品、トム・クルーズニコール・キッドマン主演の『アイズ・ワイド・シャット』でも『ムシカ・リセルカタ2』が使用されている。

Gyorgy Ligeti's Music Was a Constant Surprise [Washington Post]

There are certain composers whose music we can recognize and identify immediately. It is unnecessary to listen to more than a few minutes of any mature work by Olivier Messiaen or Philip Glass (to name two radically dissimilar artists) to realize who was responsible for its creation.


Ligeti took a different approach, reinventing himself again and again throughout his career. "I accept many different styles," he said, and his output encompassed wild experimentalism (a "Poeme Symphonique" scored for 100 metronomes), orchestral music (a whiz-bang virtuoso piano concerto) and even full-length opera (the apocalyptic satire "Le Grand Macabre").


Because one never knew quite what to expect before hearing a new Ligeti work, his music sometimes startled listeners. Yet this eclecticism allowed him to escape some paradoxical aesthetic traps that were endemic to late 20th-century composition. He insisted that his music was "neither tonal nor atonal" and while he never blithely reiterated the musical language of the past, neither did he strive to be modern or avant-garde at the expense of communication with an audience.

非常にユニークで「実験的な音楽」として、100台のメトロノームのための『ポエム・サンフォニック』(Poeme Symphonique、1962)が挙げられる。これは100台のメトロノームが鳴らされる「だけ」の音楽である。当時リゲティは、フルクサス運動に加わっていた。ナム・ジュン・パイクの盟友でフルクサス創始者ジョージ・マチューナスに「あなたが欲しい」と請われたのだという。

もちろん、『ポエム・サンフォニック』が私たちに知らしめてくれるのは、「正確であるはずの」メトロノームのリズムが、なぜ、100台では「正確にリズムが揃わない」のかである。100台のメトロノームは、そのリズムが微妙にズレていき、ゆらぎを生じさせる。結果として、究極の「ポリリズム」が現前する。

いくつかのメトロノームが止むとまもなく、カチカチという音の密度によって変化するリズム・パターンが現れ、ついにはゆっくりと規則的なリズムを刻むメトロノームがただ一つ残される。開始時の均質な無秩序は、情報理論(および熱力学)の専門用語では、「最大のエントロピー」と呼ばれる。ふぞろいの格子の構造がしだいに明らかになり、前もって予測できない秩序のパターンが最初の均質な状態から成長していくので、エントロピーは縮小される。メトロノームの最後のひとつが、完全に予測できる方法でカチカチと音をたてながら残されると、また再び、エントロピーは最大になる、と理論上はなっている。




ジョルジーリゲティ「音楽を作る機械」(『自動演奏機械のための作品集』のリブレットより、白石美雪 訳)

Mechanical Music

Mechanical Music

で、実際の『ポエム・サンフォニック』の演奏は、YouTube で見られる。驚愕してくれたまえ。
[György Ligeti - Poema sinfónico para 100 Metrónomos]


György Ligeti Volatile avant-garde composer whose works ranged from absurdist irony to darkly complex dissonance [TIMES ONLINE]

And his idiom was constantly in flux. Before 1956 he was influenced by Bartók and by Balkan folk melody. Encountering Boulez in 1957 he rejected serialism and flirted with electronics. Next came clusters and micropolyphony and “mechanic” music. But in due course he rediscovered the value of melody; and he became fascinated by the music of South-East Asia and of the Banda-Linda tribe in the Central African Republic.

Arguably he was a magpie; he shopped — as he himself put it — in the “marché aux puces”. And there were those who, admiringly, called him “mad”. But there was method in his madness: he moved on when he perceived that a particular vein was exhausted; he knew what he could use and what he could not; the “layering” of his music was a constant, as was its theatricality. He knew that to be torn between tears and laughter is the best experience the theatre can offer. He loved the absurd, was a born outsider, witty and self-deflating. He was unique, both quite impossible and very endearing.

リゲティは、ピエール・ブーレーズルチアーノ・ベリオより2歳年上、カールハインツ・シュトックハウゼンより5歳年上だが、彼らのような「前衛の世代」と距離を置いた音楽語法を展開させていった、と英タイムズ紙は記している。リゲティの「イディオム」は絶えず変化しつづけた。


Gyorgy Ligeti, Central-European Composer of Bleakness and Humor, Dies at 83 [NY TIMES](登録、ログインが必要)

The moon music was indicative of only one of his expressive modes, however. After fleeing Hungary in 1956, he also showed himself to be a master of a fast, mechanical and comic sort of music. Between these two poles — the "Clocks and Clouds," to quote the title of a later work, alluding to an essay by the philosopher Karl Popper — he created works of exuberant variety and range.


During the late 1950's and 60's, he was close to leaders of the European avant-garde like Karlheinz Stockhausen and Pierre Boulez. He had always been more skeptical than others in that circle, but he still felt adrift when the rule of modernism began to break down in the 1970's. His initial response was a comic opera, "The Great Macabre," his most ambitious work, which was first produced in Sweden in 1978.


He had difficulty in regaining his creative direction after that, but the appearance in 1985 of his first six Etudes for piano signaled a return to vitality. The pieces were prompted in part by the wild, irregular rhythms and processes of Conlon Nancarrow's player-piano studies, and in part by Mr. Ligeti's ability to find new stimulation in recorded music from around the world, including that of Afro-Caribbean dance bands and Indonesian percussion orchestras. From all these sources he distilled his unique late compositions.


Fastidious and self-critical, Mr. Ligeti demanded high standards from those around him. But where he felt sympathy, he could be open, warm and generous. He knew his worth, but he did not make that a barrier between himself and life or let it dampen his curiosity.


"I am in a prison," he once explained. "One wall is the avant-garde, the other is the past. I want to escape."

50-60年代、リゲティは、シュトックハウゼンブーレーズらに代表されるヨーロッパのアヴァンギャルド音楽に接近し、「セリー音楽」の精密な分析を行った。しかしその結果、彼は「ポスト・セリー音楽」へと移行する。
リゲティは、次第に聴衆(オーディエンス)の聴取──音楽とオーディエンスの「コミュニケーション」──を問題化していく。

彼(=リゲティ)はブーレーズの分析をしてセリー批判をしましたね。彼の最も重要な批判のポイントは音程関係にあると思うんです。つまり十二音音楽というのは音程、音の関係性から出発するんだけど、結局ブーレーズの方法でいけば音程が聞こえないんじゃないかということですね。彼は音程を無効化するために、まず《アトモスフェーレ》で非常に密度の濃い対位法、カノンで声部を重ねて音の雲のようなものをつくるんですね。その後、《アトモスフェール》から《ロンターノ》に行ったとき音程関係というものを初めて発見するわけですが、その発見の仕方がぼくには非常に興味があります。それは、一度セリー音楽を体験したあとでの音程の発見だったからなんです。
セリーの音楽を知らなかったら、ああいった形での音程の無効化、新しい音程関係は生まれてこなかったでしょう。十二音技法に行くひとつ前のウェーベルンが、やがて音程のネットワークを発見し、音程関係と音色とのかかわりを発見していくのと重なるように思いますね。




細川俊夫+長木誠司「前衛──いまだ止むことなき胎動?」(音楽之友社『作曲の20世紀Ⅱ』より)p.11

と、ブーレーズらの「理論」を批判したリゲティだが、僕はブーレーズ&アンサンブル・アンテルコンタンポランが演奏(パフォーマンス)したリゲティのピアノ協奏曲、チェロ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲が好きだな。それとクラシック/ロックを無効?にするリゲティの「ポピュラーな」音楽『ハンガリアン・ロック』(Hungarian Rock)なんかも。

Ligeti Keyboard Works

Ligeti Keyboard Works



[György Sándor Ligeti]

Gyorgy Ligeti (20th Century Composers)

Gyorgy Ligeti (20th Century Composers)

  • 作者:Toop, Richard
  • 発売日: 1999/10/07
  • メディア: ペーパーバック
Gyorgy Ligeti

Gyorgy Ligeti



[関連エントリー]