HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

ヘンツェ≪ナターシャ・ウンゲホイエルの家へのけわしい道のり≫




ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ(Hans Werner Henze、1926年生まれ)の≪ナターシャ・ウンゲホイエルの家へのけわしい道のり≫ は、実に興味深い作品である。いろいろな意味で「問題作」であるこの楽曲のCDは、先頃タワーレコードから国内盤として復刻した。まだ在庫があるようなので、ヘンツェや現代音楽に関心がある人は、手に入れておいて損はないだろう。何といっても1000円という廉価なのだから。しかも片山杜秀氏による『革命に憑かれたブルジョワ、または複雑化した《月に憑かれたピエロ》』という読み応えのあるテクスト付きだ。

演奏は、ウィリアム・ピアソン(バリトン)、ファイアーズ・オブ・ロンドン(ピアノ四重奏)、フィリップ・ジョーンズ・ブラス五重奏団、グンター・ハンペル・フリー・ジャズ・アンサンブル、ジョゼッペ・アゴスティーニハモンド・オルガン)、ツトム・ヤマシタ(打楽器)。


≪ナターシャ・ウンゲホイエルの家へのけわしい道のり≫(Der langwierige Weg in die Wohnung der Natascha Ungeheuer、1971)は以下の11の部分から構成される。

  • 面積測定
  • 嫌がらせ
  • ベールを被った使者たち
  • 元気のない監視
  • 難しいブルジョワジーへの案内
  • 難しいブルジョワジー:後戻りへの一度目の試み
  • 後戻りへの二度目の試み
  • 後戻りへの三度目の試み─ドイツの歌
  • 測地学
  • スピーチの練習
  • メタペンテス


1971年作曲ということは、あのライブ・エレクトロニクスを導入したヴァイオリン協奏曲第二番──個人的にとても気に入っている──と同じ時期の作品だ。この≪ナターシャ≫でも、電子音がマーラー交響曲第5番の「引用」とコラージュされるなど、巧妙に印象的に使用される。
ヴァイオリン協奏曲は、ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー/Hans Magnus Enzensberger の『ゲーデルへのオマージュ』(Hommage à Gödel)というテクストを読み上げる声に電気的変換を施したテープが使用される。一方、≪ナターシャ≫の方は、ガストン・サルバトーレの詩がバリトン歌手によって「歌われ」る、オペラ的な作風。もちろん政治的メッセージは濃厚である。

というより、テクストだけではなく、編成それ自体が政治的、なのである。片山氏の解説に書いてあるが(以下もその解説を参照している)、まずバリトン歌手に取り巻く、シェーンベルクの≪月に憑かれたピエロ≫と同編成のグループ。もちろんシュプレッヒゲザング──歌うように語り、語るように歌う──を採用した「現代音楽風の」、≪ピエロ≫の女声を男声に置き換えたような歌唱。これは表現主義的、すなわちブルジョワの不安を表してしているものだ。
次のグループは、金管五重奏。軍楽風であり、これは資本主義的な強圧的権力を代表している。
三つ目は、ジャズ・クインテット。「ブルジョワクラシック音楽」に対峙している「民衆的な」(ポピュラー音楽としての)ジャズ。このジャズが、「ナターシャ・ウンゲホイエルの家」への道筋をバリトン歌手に案内する。
つまり不安を抱えたブルジョワシェーンベルク風無調音楽)が、資本主義的な高圧的権力(金管五重奏による軍楽隊)に曝されながらも、民衆の音楽(ジャズ)によって、真の道(ナターシャの家)へ辿りつく、というもの……
……そんな甘いわけがない

実は、このジャズこそが「民衆・大衆のため」を装った「偽りの革命思想」への誘惑なのである。
片山氏はこれを「虚偽意識的ジャズ」と形容している。スピーカーを通して呼び掛けるナターシャの声。

彼女(=ナターシャ)の説く偽りの革命思想とは、ブルジョワはただ革命の理想を思想の問題として支持しさえすれば、実際にブルジョワの立場を捨て、階級闘争・暴力革命に参加ぜずとも、プロレタリアの側に立ったことになるというものだ。それで許されるなら、ブルジョワとしては、完全な自己否定や財産放棄をせずに済むのだから、有り難いかぎりである。しかし、そんな都合のいい革命なんて、やっぱりない。よって男声歌手はナターシャの誘惑を拒否することになる。




片山杜秀『革命に憑かれたブルジョワ、または複雑化した《月に憑かれたピエロ》』より


そのとき、ブルジョワバリトン歌手に寄り添う楽器は、ハーモニカである。そこには、煌びやかな音響も、威勢の良いファンファーレも、マイルドな「大衆音楽」も、ない。そして打楽器による強烈な「騒音・喧騒」だけが彼を「革命戦士」へと変身・再生させるのである。

わたしは自分に未来がないことを
知っている
電話で自慰をしても
刺激が得られなくなった。




「難しいブルジョワジーへの案内」より

[関連エントリー]

讃歌を詠むな、時刻表を読め。時刻表のほうが正確だ。




Hans Magnus Enzensberger


ヘンツェ:刑務所の歌

ヘンツェ:刑務所の歌