HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

カスチェイの凶悪なサウンド



そうか、モーグ・シンセサイザーと言えば冨田勲がいたのだった。

1969年、大阪万博東芝IHIのパビリオンの音楽を録音するため大阪滞在中に、訪れた輸入レコード店で、モーグシンセサイザーMOOG III-P) を全面的に用いて作成されたワルター・カーロス(現在はウェンディ・カーロスWendy Carlos)の『スイッチト・オン・バッハ』と出会い、これこそ求めているものだと直感し、当時で1,000万円もしたというシンセサイザーの購入を決意した。


 1971年秋頃、ロバート・モーグ(Robert Moog)が開発した、アナログ・シンセサイザーの草分けと言えるシステムモーグシンセサイザーを日本で初めて個人輸入した。当時、「楽器」として輸入しようとしたところ、日本にはまだシンセサイザーというものがなく、税関から軍事機器と疑われたことがあり、数ヶ月間税関に輸入を止められたというエピソードがある。




冨田勲 [ウィキペディア]


いま持っているのは、『defferent dimensions』というコンピレーション・アルバムとホルストの『惑星』しかないが、ちょっと聴いてみた。

Different Dimensions (Anthology)

Different Dimensions (Anthology)

  • アーティスト:Tomita
  • 発売日: 1997/12/04
  • メディア: CD



うわあ、(何度聴いても)面白れー。とくに70年代の古いやつ──例えばドビュッシーの《パスピエ》や《アラベスク》《夢想》、ムソルグスキーの『展覧会の絵』より《卵の殻をつけたひな鳥の踊り》、そして何と言ってもストラヴィンスキーの『火の鳥』より《カスチェイの凶悪な踊り》。
パスピエ》や《アラベスク》はその「口笛」がノスタルジーを誘うし、ネズミがチューチューと鳴いているみたいな《卵の殻》は可愛いもんだ。《カスチェイ》はピコピコ音が部屋中を駆け巡っている……感じさえする。『惑星』も、原曲の単調さを曝け出しているかのようで、しかし様々な音色を絶妙に重層的に鳴らして、ウルトラモダンな「現代音楽」に仕上げている。感動した。

Planets

Planets

  • アーティスト:Tomita, Isao
  • 発売日: 1991/10/29
  • メディア: CD