HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

《月は最も古いTVである》 ナムジュン・パイク死去



パイクの芸術に、われわれが観念的に語る「韓国の美」なるものが存在するわけではない。彼は国粋主義者ではなく、芸術のジャンル間の区分を徹底的に拒否してきた作家である。彼の名は特定のジャンルに所属せず、論理的・形式的発展に寄与した作家とも言えない。
にもかかわらず、音楽家、美術家としての総体的な感覚を混合させ、科学者としての知識と理性を絶妙に表出させてきた。彼は芸術によって行為者と観客の距離をなくすために「疎通(communication)」のメッセージを強調し、このため、クラシック音楽の象徴であるピアノやヴァイオリンを弾くことにのみ依拠しなかった。




李龍雨「ナムジュン・パイクと韓国美」(古川美佳 訳、InterCommunication 1997 Winter No.19)

Nam June Paik: Video Time, Video Space

Nam June Paik: Video Time, Video Space

Il Giocoliere Elettronico: Nam June Paik E L'Invenzione Della Videoarte

Il Giocoliere Elettronico: Nam June Paik E L'Invenzione Della Videoarte


作曲家であり美術家、そしてビデオアートのパイオニアでもある「versatile」ナムジュン・パイク(Nam June Paik)が、2006年1月29日、亡くなった。73歳であった。

美術家のナムジュン・パイクさん死去 [朝日新聞]

32年、ソウル生まれ。朝鮮戦争を逃れ、50年に家族と日本に移住。東大文学部を卒業後、旧西ドイツに留学して音楽学と作曲を学んだ。


 作曲家ジョン・ケージに影響を受け、弾いたピアノやバイオリンを壊す過激なパフォーマンスを演じ、国際的な前衛芸術集団「フルクサス」にも参加した。63年には初のビデオアート展を西独で開催。翌年にニューヨークに渡って以後は、韓日英仏独語を操りながら世界各国で活動し、古いテレビを使った作風を確立した。

Nam June Paik [TIMES ONLINE]

Paik came towards what was to be the core of his life’s work by indirection. Born in Korea, he began his academic career by studying music, first in Korea, then at Tokyo University, where he wrote his thesis on Schoenberg, fascinated as he was by the mathematical side of the composer’s later works in the twelve-tone system.



This combination of scientific precision and hard-won artistic freedom was to characterise Paik’s own mature work. In 1956, when he turned 24, he travelled to Europe and settled in West Germany, still following his interest in advanced music, and in 1958, while attending the Summer Course for New Music in Darmstadt, he met two people who were to prove deeply influential on his own art, the avant-garde composer John Cage and George Makiunas, founder of the “post-surrealist” art movement Fluxus.

Nam June Paik, 73, Dies; Pioneer of Video Art Whose Work Broke Cultural Barriers [NY TIMES]

At his best, Mr. Paik exaggerated and subverted accepted notions about both the culture and the technology of television while immersing viewers in its visual beauty and exposing something deeply irrational at its center. He presciently coined the term "electronic superhighway" in 1974, grasping the essence of global communications and seeing the possibilities of technologies that were barely born.

He usually did this while managing to be both palatable and subversive. In recent years, Mr. Paik's enormous American flags, made from dozens of sleek monitors whose synchronized patterns mixed everything from pinups to apple pie at high, almost subliminal velocity, could be found in museums and corporate lobbies.

The Worlds of Nam June Paik (Guggenheim Museum Publications)

The Worlds of Nam June Paik (Guggenheim Museum Publications)

Nam June Paik: Flexus/Video

Nam June Paik: Flexus/Video



ナムジュン・パイクは、上記の追悼記事にもあるように、ジョン・ケージと深いかかわりがある。1958年、パイクはダルムシュタット夏期音楽講習会で、ケージと出会う。
パイクとケージ……李龍雨(イ・ヨウン)は「ナムジュン・パイクと韓国美」で面白いことを書いている。
パイクは東京大学時代、秋山邦晴や野村良雄からジョン・ケージについて聞いていた。しかし、東洋の「禅」やに心酔していたアメリカ人作曲家のことを、パイクは懐疑的に感じていたという。「ケージの芸術的本質が東洋思想であるという事実が西欧指向の芸術家ナムジュン・パイクにはあっさりと納得がいかなかった。

しかし、ケージの講義を3日間聞いた後、パイクは東洋思想の深さを新しく感じることになる。東洋的思惟を備えた米国人作曲家が西欧指向の韓国人に東洋文化の根をわかりやすく説明してくれたのであった。




ナムジュン・パイクと韓国美」

ケージのダルムシュタット講義では、三つの主題が提示された。すなわち、変化(changes)、不確定性(indeterminacy)、疎通(communication)である。これらは「フルクサス哲学」への関心を呼び、とくに「疎通」(コミュニケーション)は、パイクにとって重要な概念へと発展していく。

彼にとって西洋音楽は、ジョン・ケージダルムシュタット講義内容のように、「変化(changes)」しなければならない観念的伝統であって、この変化は「不確定性(indeterminacy)」の過程を経て、結局、新しい「疎通(communication)」に至る禅仏教的生命生成と連帯感をなすことになる。
しかし、彼にとって「変化」とは、自然主義的方法よりも、革命的な意図によって獲得される概念であることに間違いない。これは、一種の「文化混雑」の過程を通じて現れる変化なのである。




ナムジュン・パイクと韓国美」

(私は)テレビというキャンヴァスを
レオナルドくらいに正確に
ピカソくらいに自由に
ルノアールくらい多彩に
モディリアーニくらい深奥に
ブラックくらい激越に
ジャスパー・ジョーンズくらい叙情的に
形成させるだろう




Num June Paik, "Versatile Color TV Synthesizer,"(「ナムジュン・パイクと韓国美」より)

[Nam June Paik Online]

Nam June Paik: Global Groove 2004

Nam June Paik: Global Groove 2004

The Worlds of Nam June Paik (Guggenheim Museum Publications)

The Worlds of Nam June Paik (Guggenheim Museum Publications)

Works 1958-1979

Works 1958-1979

John Cage - Complete Piano Music, Vol. 3 -

John Cage - Complete Piano Music, Vol. 3 - "Music Of Changes" / Schleiermacher

ケージ:ニュー・エレクトロニック・ミュージック

ケージ:ニュー・エレクトロニック・ミュージック

25-Year Retrospective Concert

25-Year Retrospective Concert



松岡正剛の「千夜千冊」では、ナムジュン・パイク追悼として『バイ・バイ・キップリング』を1103冊目の本に取り上げている。

パイクさん、痛快無比の人生だったでしょうか。何事も恐れてはおられませんでしたね。また、何人(なんぴと)にも優しく接しておられましたね。
 いろいろのことを思い出しますが、やっぱりソーホーで弾いてもらったショパンが懐かしかったです。でも、5分くらいでした。そのときパイクさんは「まぁ、このへんまでがぼくのショパンね」と言って笑われました。バイバイ白南準、バイバイ、ナム・ジュン・パイク