HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

ショスタコーヴィチの証言の証言

ショスタコーヴィチの証言 (中公文庫)

ショスタコーヴィチの証言 (中公文庫)

Shostakovich And Stalin

Shostakovich And Stalin

レコード芸術』(2005年8月号)のショスタコーヴィチ特集を読み返していたのだが、作曲家の生涯から主要作品解説、ディスク、文献・研究、ショスタコ周辺の作曲家・演奏家、Web に至るまで目配りの利いた、読み物としても資料としても、第一級の内容であることに疑問の余地はない。さすがはレコ芸だ。

いくつか紹介したい。
まずは『20世紀ソヴィエト音楽における”抒情”の運命』を連載している亀山郁夫氏の巻頭言「恐怖と自足の刻印  ショスタコーヴィチの時の時」。ここで亀山氏は、ショスタコーヴィチ(DS)を「栄光と悲惨、正と負の振幅のすべてを抱えもつ、矛盾だらけの作曲家、傷だらけの人間」だとし、例の問題作《森の歌》についても以下のように述べる。

わたしは最近、オラトリオ《森の歌》に好んで耳を傾ける。批評家はしばしば芸術家の「堕落」について口にする。しかし、同時代の一人としてこの音楽に耳を傾けてみよう。社会主義リアリズムとは、彼にとって、けっして呪われた試練ではなかったはずだ。そもそも社会主義リアリズムが理想とする簡潔さや民族性は、音楽体験の根幹にあるものではないか。友人ブランテールが書いた《カチューシャ》の成功に無関心でいられなかったDSならば、《森の歌》を書けない自分をけっして許そうとしなかったろう。
万人に受け入れられたいという欲求は、どの芸術家にもある。《森の歌》は、サヴァイヴァルのための試練どころではない、自分の才能の可能性を知る試金石でもあって、DSは真剣勝負でこの曲に向かい合ったにちがいない。《森の歌》を包み込むユーフォリアはけっしてまがいものではない。


いわゆる「ジダーノフ批判」については、千葉潤氏の「ショスタコーヴィチの生涯と創作」を参照したい。冷戦時代に突入したソヴィエトは、知識人に対する言論の弾圧を強化、芸術における諷刺的、悲劇的な表現を厳しく排除した──「社会主義リアリズム」は体制賛美の口実と化していた。この社会主義リアリズムという大義名分によって「綱紀粛正」を主導し、それを理論付けたのが、アンドレイ・ジダーノフ(1896-1948)であった(ジダーノフ批判以前にも、ショスタコーヴィチは、共産党中央機関紙『プラウダ』によって《ムツェンスク郡のマクベス夫人》が槍玉に挙げられていた)。

Shostakovich: Lady Macbeth

Shostakovich: Lady Macbeth

ショスタコーヴィチは「過去の誤りを克服せず、作曲界を形式主義的逸脱へと導いたとして、公開の場で懺悔させられ、モスクワ、レニングラード両音楽院の教授を解雇される

この時期以降、ショスタコーヴィチの創作は、一方のオラトリオ《森の歌》やカンタータ《我が祖国に太陽は輝く》、映画『ベルリン陥落』、『エルベの出会い』等のプロパガンダ作品と、他方のより音楽的な関心の優った、あるいはイデオロギー的に有害な、”抽斗のための”作品へと分かれていく。後者には、ヴァイオリン協奏曲第1番や歌曲集《ユダヤの民族詩より》、さらに弦楽四重奏曲第4番等の「ユダヤ・シリーズ」に属する重要作や、ジダーノフ批判をパロディにした《反形式主義的ラヨーク》などが含まれる。

ベルリン陥落(トールケース仕様) [DVD]

ベルリン陥落(トールケース仕様) [DVD]

Mendelssohn / Shostokovich: Violin Concertos

Mendelssohn / Shostokovich: Violin Concertos

1953年にスターリンが亡くなると、ショスタコーヴィチ交響曲第10番を発表する。この曲は引用や暗示を散りばめた「二重言語」を駆使した作品として知られているものだ。興味を惹くのは、交響曲第5番《革命》どころかショスタコーヴィチ作品をほとんど演奏しなかった、西側音楽界に君臨するヘルベルト・フォン・カラヤンが、この作品を例外的に2回も録音していること。ちなみにヴォルコフの『ショスタコーヴィチの証言』には、第10番の2楽章は「スターリンの肖像」を表したものだという「証言」が記されている。



工藤庸介氏の「ショスタコーヴィチ受容の30年」では、ヴォルコフ編『ショスタコーヴィチの証言』が大転機となり、「ソ連の御用作曲家」というレッテルが免除され、それ以前と以後では音楽受容が様変わりした、という事態が示されている。音楽(芸術)受容も立派な政治的動機を含んでいるものなのだ。笑ったのが日本における1970年代の一コマ。

もっとも、新世界レーベル、あるいはビクター・レーベルはメロディア原盤の国内盤LPを少なからずリリースしていたのだが、ジャケット裏の解説に並ぶ共産主義臭漂う文言が、当時の国内情勢下で保守的な聴き手を遠ざけたことは想像に難くない。


そして梅津紀雄「追跡──ショスタコーヴィチの文献事情」では、ソロモン・ヴォルコフ著『ショスタコーヴィチスターリン』をめぐる論争について、ロザムンド・バーレット「25年戦争、または、西欧でのショスタコーヴィチ」では、アラン・ホー&ドミトリー・フェーファノフによる著書でヴォルコフに献呈された『ショスタコーヴィチ再考』(序文はアシュケナージ)における論争ついて書かれている。ヴォルコフの「証言」をめぐって、議論は、沸騰しているようだ。

Shostakovich Reconsidered

Shostakovich Reconsidered

Testimony: The Memoirs of Dmitri Shostakovich as related to and edited by  Solomon Volkov

Testimony: The Memoirs of Dmitri Shostakovich as related to and edited by Solomon Volkov

A Shostakovich Casebook (Russian Music Studies)

A Shostakovich Casebook (Russian Music Studies)

Solo Piano Works (Hybr) (Ms)

Solo Piano Works (Hybr) (Ms)