HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

フィリップ・ラクー=ラバルト死去




『政治という虚構』や『経験としての詩』などで知られる、フランスの哲学者フィリップ・ラクー=ラバルト(Philippe Lacoue-Labarthe)が2007年1月27日、亡くなった。67歳だった。

Lacoue-Labarthe, la mort platonique [Libération]

Philippe Lacoue-Labarthe est mort d'insuffisance respiratoire dans la nuit de samedi à dimanche, à l'hôpital Saint-Louis à Paris. Philosophe, germaniste, traducteur et homme de théâtre, professeur d'esthétique à l'université de Strasbourg, il avait 67 ans.
Assise. Etait-il venu à la philosophie à cause de la très haute idée qu'il se faisait de la littérature, à laquelle il se destinait au commencement ? Ou s'était-il mis à l'écriture justement à travers les accointances de celle-ci avec l'acte même de penser, au moins depuis Platon ? Questions probablement aporétiques pour Lacoue-Labarthe et proprement circulaires, qui trouvaient pourtant chez lui une assise, un point de stabilisation dans sa conception, et de la pensée et de la littérature, comme des arts de la mise en scène.


Philippe Lacoue-Labarthe, philosophe et germaniste [Le Monde]

En 1970, ils font la connaissance de Jacques Derrida, avec qui ils vont entretenir pendant plus de trente ans une relation faite d'amitié, de partage, de respect mutuel. Jean-Luc Nancy et Philippe Lacoue-Labarthe seront à l'initiative du premier colloque qui lui sera consacré, en 1980, à Cerisy-la-Salle. D'autres penseurs d'envergure, comme Paul de Man, Emmanuel Levinas ou Jean-François Lyotard, répondront par la suite à leurs invitations, faisant ainsi de l'université de Strasbourg un foyer d'intenses échanges intellectuels.


僕はラクー=ラバルトの熱心な読者ではなかったが、このブログの「怒りのエントリー」で彼のテクストを引用したりしたので、その「記憶」が甦り、どことなく身近な人のように感じ、その死がとても残念に思える。
例えば、以下のエントリー。

そう、怒りだ。別冊『環』のインタビューで「怒りのシェーマ」について述べたラクー=ラバルトの言葉は実に印象に残っている──難解であるはずの哲学者の言葉が、自然と感得できた、そんな感じだった。ジャン=リュック・ナンシーとの共著『ナチ神話』も同様の思いがした。

私は、結局のところ、三つのシェーマをホメーロスの詩からとってきました。まずは『イーリアス』の冒頭の一句にある「怒り」のシェーマです。ホメーロスは、願望法を使っても書けたのに、一種の純然たる至上命令叙法を用い、そのせいで彼はしばしば古代の雄弁家たちの批判にさられされ、アリストテレスもそのことを伝えています。ホメーロスは、(詩の)女神にこういいます「うたえ、女神よ、アキレウスの怒りを……Ménin aeide, thea...」と。『イーリアス』はこの至上命令叙法で書かれた怒りの詩なのです。


ところで、この「怒り」という言葉は、ギリシア語ではメニス ménisu で、メニスは mnémé (記憶)と同根の語であり、したがって、思考とも同根であり、メンス mens (精神)という形でラテン語へと伝えられた言葉です。この怒りは、単にパトスとか心理-政治的憤怒──アキレウス、この復讐を願う陵辱されし武将──ではなく、怒りとしての「思考」だと思うのです。




フィリック・ラクー=ラバルト インタビュー「一哲学者が語るヨーロッパ ルター、ヘンダーリン、ハイデガー、そしてマルクス」(別冊『環』5、聞き手・訳・解題=浅利誠、藤原書店)より

虚構の音楽―ワーグナーのフィギュール (ポイエーシス叢書)

虚構の音楽―ワーグナーのフィギュール (ポイエーシス叢書)

ナチ神話

ナチ神話