オークション・ハウスとして著名なサザビーズ(Sotheby's)によるコンテンポラリー・アート・コレクションの映像があった。しかもクールなジェントルマン=競売人、 Tobias Meyer 氏*1による端正な「イギリス英語」による解説付きだ。
Tobias of Sothebys / Contemporary Art Evening 2006
それにしても、フランシス・ベーコンから、アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンシュタイン、デイヴィッド・スミス、ゲルハルト・リヒター、ウィレム・デ・クーニング……と綺羅星のようなアーティストの作品が紹介されていく。しかもそのプライス!
[art.net auctions]
Gerhard Richter: Forty Years of Painting
- 作者: Robert Storr
- 出版社/メーカー: Museum of Modern Art
- 発売日: 2002/02/15
- メディア: ハードカバー
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
Roy Lichtenstein (Basic Series)
- 作者: Janis Hendrickson,Roy Lichtenstein
- 出版社/メーカー: Taschen America Llc
- 発売日: 1996/06/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ANDY WARHOL 36インチ プラッシュ バナナ (ノンスケール ぬいぐるみ)
- 出版社/メーカー: メディコム・トイ(MEDICOM TOY)
- 発売日: 2010/12/12
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
David Smith: Sculpture and Drawings (Art & Design S.)
- 作者: David Smith,Jorn Merkert
- 出版社/メーカー: Prestel Pub
- 発売日: 1986/09/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Francis Bacon : Commitment and Conflict (Art & Design S.)
- 作者: Wieland Schmied
- 出版社/メーカー: Prestel Pub
- 発売日: 1996/09/01
- メディア: ハードカバー
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
M・フリードの言葉を一般化して言えば、どんな絵画も、どんな絵画作品も、とりわけ表象絵画はすべて、明示的ではないまでも少なくとも暗黙のうちには、自己批判的なのである。というのも、表象絵画は、絵画や絵画表象そのものに内在する基本的な諸問題を、絵画的に提起するからである。表象絵画が絵画の基本問題を絵画的に提起するということは、それが表象そのものを、表象を産みだした過程を表象し、見るべきものとして与えるという意味である。
ルイ・マラン『絵画を破壊する』(梶野吉郎、尾形弘人 訳、法政大学出版局) p.128
ドゥルーズがマルクスにおいて批判しているのは、(ア・ポステリオリに再導入した)形態を、あたかもあらかじめ与えられたものであるかのように見なしていることであり、ところが、彼がすでに充分に予感していたように、現実とは根本的に無形態的で強度的なものであるのだ。
マルクス主義とフロイト主義の詐術はここにある。すなわち、作り出されたものである構造をあたかも起源にあるものであるかのように提示し、それらに真実性の重しをつけ、結果として世界の流動性を否定することにあるのだ。
O(オブリスト*2) 「テクスト」のなかには、あなたの思考の特定の基本構造が繰り返し現れてきますね、たとえばイデオロギー嫌悪というような。
R(リヒター) イデオロギー嫌悪というのを僕はもう生まれつきもっていたんだろう。十六、十七歳のときには、神が存在しないということは僕にとって明らかだったので、キリスト教のなかで成長してきた僕にとって、それは初めての不安な経験だった。そしてそれと同時に、あらゆる形式の信仰とイデオロギーに対する根本的な嫌悪は完成された。
O それはそのほかのすべてのテキストを貫通しています。ある程度「通奏低音」として。
R そして他方で、われわれが信仰を必要としている、ということも僕は知っている。それを僕は、生存するため、そしてなにかを行うための、狂気や幻想、あるいは衝動とも呼んだ。さらにそれとならんで、われわれは根本的に獣とはなにも変わるところがなく、自由と自由な意志決定など存在しないという俗な唯物論的な見解についてもね。
ゲルハルト・リヒター、インタビュー (清水穣 訳、美術出版社『美術手帖』1996年4月号より)
- 作者: ゲルハルトリヒター,清水穣
- 出版社/メーカー: 淡交社
- 発売日: 2005/08/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 22回
- この商品を含むブログ (37件) を見る
……パリではすでに(画商の)アンリ・シャルル・ベルシュマンが戦闘要員を集め、戦略を練っていた。頭の中でかき集めた人員は膨大な数にのぼり、作戦を展開する地域も広範囲に及び──ただ高価な美術品を気ままに売り買いするだけでなく、世界中に代理人や顧客のネットワークを張りめぐらし、常に情報収集を心がけつつ商売にしているベルシュマンであればこそ可能な作戦だった。
たとえば主要先進国の銀行や保険会社に頼まれて美術品の価格の見積もりを出すこともあれば、コレクションの仕方、処分の仕方についてアドバイスすることもある。美術品の流行の仕掛け人である。金の価格変動でロンドンやチューリッヒの銀行が果たすのと同じ役割を、彼は美術の世界で果たしていた。供給過剰になって価値が底値を割らないよう気遣うところは、南アフリカのダイヤ商人と同じ。オークションに活気がないときには、裏からそっと市場介入するが、オークション前に作品を購入して高めの価格が巷に流れるようにする。専門家たちはベルシュマンがあの値段で買ったのなら、それだけの価値があるものなのだろうと口々にいう。その結果、自らの在庫の価値も上がり、ディーラーにとってもオークショニアにとってもベルシュマン様々となる。
で、サザビーズやクリスティーズに関する本がないかな、と探していたら、面白そうなのがあった。Anna Nilsen著『Art Auction Mystery』。子供向けのミステリーのようだ。
- 作者: Anna Nilsen
- 出版社/メーカー: Kingfisher
- 発売日: 2005/10/13
- メディア: ハードカバー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
*1:サザビーズの現代アート部門ディレクター(worldwide head of contemporary art)。独フランクフルト・アム・マイン生まれ
*2:ハンス・ウルリヒ・オブリスト/Hans Ulrich Obrist。スイスのキュレーター。『美術手帖』によると、1992年にジルス・マリアのニーチェの別荘で、鏡とオイル・フォトによるリヒターの展覧会を企画したという。関連情報→Google Scholar:Hans Ulrich Obrist。 Hans Ulrich Obrist: Interviews