HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

地獄よ、おまえの勝利はどこにあるのか? 〜 ブラームス《ドイツ・レクイエム》



ヨハネス・ブラームスの《ドイツ・レクイエム》(Ein deutsches Requiem、A German Requiem)Op.45 を聴いた。

Requiem

Requiem


この「レクイエム」(死者のためのミサ曲)は、ブラームスの代表作の一つであり、録音や演奏会で聴く機会も多い。そして聴くたびに、胸が高鳴り、様々な思いを過ぎらせてくれる。何度でも。深く。様々な想いが。
II. Brahms: Requiem / Denn alles Fleisch es ist wie Gras

「人は皆、草のようで、
その華やかさはすべて、草の花のようだ。
草は枯れ、
花は散る。




ペテロの手紙 1.24(新共同訳「聖書」より)


ブラームスの《ドイツ・レクイエム》は、採用されているテキストが典礼の式文とは異なる。マルティン・ルターが訳したドイツ語の聖書より、ブラームスが任意に選んだ《聖書の言葉によるドイツ語のレクイエム》(Ein deutsches Requiem, nach Worten der heiligen Schrift)なのである。そのことを念頭に置きながら、該当する聖書の箇所を読んでいた。そして気がついた。
第6曲。「コリントの信徒への手紙 一」からの文章が、僕の持っている新共同訳「聖書」との微妙な言葉の違いがあることを。新共同訳「聖書」では次のようになっている。

「死は勝利にのみ込まれた。
死よ、お前の勝利はどこにあるのか。
死よ、お前のとげはどこにあるのか。」




コリントの信徒への手紙 1 15.55(新共同訳「聖書」より)*1

一方、国書刊行会の『宗教音楽対訳集成』や、あるいはウィペディアを参照すると、《ドイツ・レクイエム》では、その箇所は次のようになっている。

「死は勝利に呑まれたり。
死よ、なんじのとげは、いずこにかある?
地獄よ、なんじの勝利は、いずこにかある?」



Der Tod ist verschlungen in den Sieg.
Tod, wo ist dein Stachel?
Hölle, wo ist dein Sieg?




ドイツ・レクイエム [ウィキペディア]

最後が「地獄よ、おまえの勝利はどこにあるのか?」になっている。英訳のあるCDのブックレットを見ると、”Der Tod”(Death)と”Hölle”(Grave)に区別がある。この些細な違いが気になった──この些細な言葉の意味の違いが、「ある状況」を一変させるのだ。……私たちの状況が変わるのだ……wir werden verwandelt werden.



先日のエントリーで触れた、『ミステリマガジン』に連載されていた井家上隆幸の「20世紀を冒険小説で読む」は単行本化されている。この期間の『ミステリマガジン』はほとんど持っているのだが、やはり単行本でもう一度じっくりと読みたいと思い、しかも単行本では大幅な加筆がなされているというので、その『20世紀冒険小説読本』を買ってきて、読んでいた。そして、そこで描かれていた「ある状況」が気になった。気になってしかたがなくなった。第5章「第一次世界大戦後の上海」。そこで参照されているのはクリストファー・ニューの『上海』(平凡社)だ。大清帝国末期の1900年代初頭から中華人民共和国成立までの上海を舞台に、イギリス人デントンの生涯を描いた小説である。*2

1903年ロンドンから税関司見習いとして上海に赴任してきたデントンが最初に出会った”上海”は、一方では泥水や汚物、汗や油煙、瘡だらけの不具で痩せ細った乞食のはなつ悪臭、苦力たちの叫び声や物売りの喧騒、そして広場で斬首された海賊の頚動脈から吹き出す血に手をひたす男、女、子供、飢餓、病気、ギャングの抗争、殺人、強盗で江に浮く死体の上海であり、その対極では租界で贅沢と驕慢のかぎりをつくす西洋人たちという上海である。


デントンは「これが中国なんだ」となかばおびえつつ、中国語を習得し、上海税関の腐敗に怒りながら慣れ、中国人と組んで貿易商社を成功させ、株式投機で蓄財し、レズビアンのメアリ・エレンと結婚して三人の子をもうけ、共同租界の参事となり、妻と別れて歌姫素梅と再婚し二人の子をもうけ、それがもとで参事選挙に落選し、アヘン売買に手を出して秘密結社青幇と抗争し、と、波乱万丈の人生のなかでしだいに上海へのアイデンティティを強め、白人社会に背を向けて、混血の長女リリーが恋人を助けて発行する中国共産党系新聞社の経営者となるが──。


(中略)


第一次大戦後、日本の急激な工場進出の主力であった日本の在華紡を中心に、1925年初頭から奴隷労働的状態に抗議して青島や上海の工場でストライキの嵐が高まっていたが、二月、上海最大の在華紡「内外綿」でストライキが起こり、6会社22工場、工員3万人をまきこんだ。ストの原因は、低賃金・長時間労働に加えて、日本人職員による女工の身体検査や虐待が民族感情を刺激したためであった。五月一五日、内外綿第七工場で日本人監督が、組合指導者で中共党員の顧正紅を射殺、労働者十数名に負傷を負わせた。憤慨した労働者、学生、市民の抗議行動に対して租界当局は五月三〇日、ビラを撒き演説していた学生百人を逮捕、さらに学生の釈放を求めて集まった一万の群衆とイギリス警察隊が南京路の老閘巡捕房で衝突し、死者11人、負傷者多数を出した。翌日、総工会の指令で上海の全労働者80万人がゼネストに入り、反帝国主義闘争は中国全土に広がっていった。


1926年7月にはじまる蒋介石指揮の国民革命軍の北伐戦争が順調に勝利を重ね、それに呼応して27年3月21日、共産党周恩来が指導育成した軍事組織〈武装糾察隊〉が軍閥軍の兵営や警察隊を襲撃、租界をのぞく上海全土を制圧、蒋介石の北伐軍は無血クーデターに成功して、国共合作の国民革命が成功したかに見えたという状況にいたる、その発端になったデモだ。


デントンの娘で英中混血のリリーは、このデモに出あい「洋鬼子を殺せ! 洋鬼子を殺せ! 殺せ! 殺せ! 殺せ!」という叫び声に恐怖で発狂しそうになりながら、しかし、白人の警官に「こいつはチャンコロだ」といわれて「おまえはどんなにがんばっても、イギリス人とは認められないのだ」と自覚し、共産党員となって抗日救国運動に参加していくのである。




井家上隆幸『20世紀冒険小説読本 海外篇』(早川書房) p.58-59 *3


ブラームスの《ドイツ・レクイエム》を聴きながら、川原泉というマンガ家が、他人の家族を攻撃していることを思い出した。怒りが、込み上げてきた。何度でも思い出す。何度でも。音楽を聴くたびに。何度でも。何度でも。

「死よ、お前の勝利はどこにあるのか」

人々はイエスを引いて行く途中、田舎から出てきたシモンというキレネ人を捕まえて、十字架を背負わせ、イエスの後ろから運ばせた。民衆と嘆き悲しむ婦人たちが大きな群れを成して、イエスに従った。


イエスは婦人たちの方を振り向いて言われた。「エルサレムの娘たち、わたしのために泣くな。むしろ、自分と自分の子供たちのために泣け。人々が、『子を産めない女、産んだことのない胎、乳を飲ませたことのない乳房は幸いだ』と言う日が来る。




ルカによる福音書 23.26-29


なぜ、お前は、他人の家族を攻撃するんだ? 
なぜ、他人の家族なのだ? なぜ、ゲイの子供がいる家族なのだ? 
なぜ、お前は、わざわざ「子供向けのマンガ」にヘイトスピーチ書き記すのだ。
なにが目的なんだ──その差別言語によって、なにを実現・成就させたいのだ。
おまえは、いったい、何者なのだ?
おまえには、良心というものが、ないのか?
だれも、おまえには、良心というものを導いてくれなかったのか。


「地獄よ、おまえの勝利はどこにあるのか?」


Brahms Requiem - Mvt. 6, part 1


ある母子家庭の子供が「バイキン」ならば、その母親は「バイキンの母親」なのか。
母親は、自分の子供が「バイキン」と呼ばれることに、悲しみを感ぜずにいられるだろうか。
その母親の悲しみを、子供もまた感じ取り──感じ取ってしまい、そしてそれによって、また、悲しみが生まれないだろうか。そのような「家族」はどれほど多くいるのだろうか。
いったいどれほど多くの人々に苦しみを与えているのだろうか──なぜ、人々に地獄の苦しみを与えるのだ?


川原泉のお母さん、教えてください。ゲイの子供を持った母親は、バイキンの母親なのですか?
その存在は、恩恵なのですか? それとも不幸なのですか?
教えてください。自分と子供たちのために泣いたことがあるのならば。

母子家庭なのは、あなたたち親子だけじゃない。
大切な人と死別したのは、あなたたち親子だけじゃない。

その時、次のように書かれている言葉が
成就するのだ


死は勝利のなかに呑み込まれた
死よ おまえの棘はどこにあるのか?
地獄よ、おまえの勝利はどこにあるのか?




《ドイツ・レクイエム》(国書刊行会『宗教音楽対訳集成』より) p.304


川原泉のお母さん、教えてください。あなたの母子手帳には、なにが書き記されてありましたか?

また、わたしは天からこう告げる声を聞いた。「書き記せ。『今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである』と。」”霊”も言う。「然り。彼らは労苦を解かれて、安らぎを得る。その行いが報われるからである。」




ヨハネの黙示録 14.13

*1:英語版聖書(The Holy Bible, New International Version)では新共同訳と同じ意味の言葉が書き記されている。"Death has been swallowed up in victory. Where, O death, is your victory? Where, O death, is your sting?"

*2:

*3: