HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

ライナー・シュールマン



ある「過激な」映画を観て、そこでパロディ化されている(サブカルチャーとしての)「左翼文化」──主にイタリア、ドイツ(西ドイツ)を中心としたユーロ・ラディカリズム──について参考になるものがないかな、と『現代思想』をパラパラとめくっていた。
当然のことながらアントニオ・ネグリに行き着いた。で、彼の『「帝国」とは何か』を読んでいたところ、興味深い記述にぶちあたった。このインタビュー記事でネグリは「ライナー・シュールマンを読まなければならない」と発言している。
ライナー・シュールマン? 文中の注によれば、「1941年にアムステルダムでドイツ人の両親から生まれ、フランスのドミニコ会で神学と哲学を修め、のちにアメリカに渡り、93年にニューヨークでエイズで没した人物」ということだ。
この経歴に非常に興味を持った。とりわけエイズで死んだことに。そしてドミニコ会というとカトリックなのか、と。


Reiner Schürmann [Wikipedia]

Born in Amsterdam in 1941 of German parents, Reiner Schürmann wrote all his major published work in French. Director of the faculty of philosophy at the New School for Social Research Graduate Faculty of New York at the time of his death, he was the author of three notable philosophical works: Maître Eckhart et la joie errante ("Master Eckhart and the Wandering Joy", 1972; translated into English as Meister Eckhart: Mystic and philosopher ISBN 0253351839, 1978), Le Principe d'anarchie, Heidegger et la question de l'agir ("The Principle of anarchy, Heidegger and the question of acting it", 1982), and lastly, the monumental work Des Hégémonies brisées ("Broken Hegemonies"), published posthumously in 1996.


Professor Schürmann studied philosophy and theology with the Dominicans of Le Centre d'études du Saulchoir near Paris, France, between 1962 and 1969, and received a Doctorate in Philosophy from the University of Sorbonne in Paris in 1981. It was as a Dominican priest that he first came to the United States in 1971, teaching first at The Catholic University of America in Washington DC, then at Duquesne University in Pittsburgh. In his only literary work, Les Origines, which was awarded the Broquette-Gonin Prize by the Académie Française in 1977, he provides an autobiographical account of a pilgrimage of errancy, a search for redemption from the inauthentic throwness of a past filled with memories of guilt and despair, of being born German during World War II, "too late to see the war, too early to forget it." In 1976, he left the priesthood and began teaching philosophy at the New School as a protégé of Hannah Arendt.

マイスター・エックハルトについての著書(英訳書、しかもカヴァー絵がフェルメールだ)があり、「ハイデガーと行動の問題」なるタイトルの本を上梓している。さらにハンナ・アーレントとも関わりがある。ますます興味が沸く。

神は生むもの、被造物は生みだされたもの。この両者はアナロギア関係にある。アナロギア関係は次のように例えられる。「健康な尿」という言葉があるが、尿それ自体が健康であるということはない。「健康な生物」がそれを生み出したから尿が健康だと言われるのである。被造物における「善き者」などもそれ自体が善いのではなく、「善性」がそれを生み出したから善いと言われる。神がそれを生み出したから被造物は善き者であることができ、知性を持つことができ、生きることができ、存在することができる。だから被造物において絶対的に義なるものはありえない。


善い意志を持とうとする被造物の側からの努力もエックハルトにとっては空しい試みである。では、被造物にできる最高のこととは何か。それは無に徹することだとエックハルトは言う。無のうちには最大の受容性がある。「あれ」「これ」といった特定の存在が消え去る純粋な無の中にこそ純粋な存在たる神が受容される。「我の無」すなわち「神の有」。神は充溢した存在そのものであるからその本性からして無に存在を注ぎ込まずにいられない。神は被造物と気まぐれな関係をもつのではなく、本質的に被造物と関わっている。神はその本性からして私(被造物)を愛することをやめることができないという。




マイスター・エックハルト [ウィキペディア]

ただ僕が「一番期待した情報」はウィキペディアにはなかった。Google で検索してみたけれど、シュールマンの情報自体が少ない。


Canadian Journal of Sociology Online にちょとだけ「ニアーな」記述があった。
Peyman Vahabzadeh ”Articulated Experiences: Toward a Radical Phenomenology of Contemporary Social Movements” [CJS Online]

As a corrective to the approach of the sociologists, Vahabzadeh offers Laclau and Mouffe's deconstructive theory of hegemony, which manages to avoid grounding itself in ultimate referentiality. However, Vahabzadeh argues that Laclau and Mouffe's work suffers from a lack of attention to the experiential aspects of articulation.


This is where Schürmann and radical phenomenology are brought in, to 'rework' the concept of experience in a 'discursive, anti-humanistic way' (80-1). The concept of 'epoch' is crucial here. An epoch makes certain experiences available for articulation; it highlights certain possibilities of being and becoming and hides others. Using the concept of epoch Vahabzadeh offers an answer to the question of what is 'new' about the new social movements: emerging out of the postmodern condition, they proceed without a telos, without a utopian goal such as the classless society or the greatest happiness for the greatest number.


They create new possibilities for articulation of radical identities, as exemplified by the solidarity politics of the EZLN*1 (Marcos is gay in San Francisco, a farmer in Karnataka …)*2.

Articulated Experiences: Toward a Radical Phenomenology of Contemporary Social Movements (Suny Series in the Philosophy of the Social Sciences)

Articulated Experiences: Toward a Radical Phenomenology of Contemporary Social Movements (Suny Series in the Philosophy of the Social Sciences)




アントニオ・ネグリはライナー・シュールマンについて次のように語っている。

ものすごく知的で風変わりなドミニコ会出身の哲学者で、晩年はニューヨークのニュー・スクール・フォア・ソーシャル・リサーチで教鞭をとった人物です。彼は特異な本を一冊書いているのですが〔おそらく『起源』か『アナーキーの原理──ハイデガーと行動の問題』を示唆〕、そのなかで、西欧の形而上学の歴史には優生思想が倒錯的なかたちで持続していることを証明しようとしています。
われわれが考えようとしている生政治は、優生思想とは逆のものです。われわれの考える生政治は、さまざまな形態が開花するのにまかせようというものであって、なぜなら、自然と文化のあいだにちがいないと私には思われるからです。実際、自然というものは、いつでも第二の自然、第三の自然、第四の自然なのです。いいかえるなら、そこには混じり合い(hybridation)がすでに恒常的に存在しているわけです。





『「帝国」とは何か』(杉村昌昭 訳、青土社現代思想』2003年2月号)p.41

Wandering Joy: Meister Eckhart's Mystical Philosophy

Wandering Joy: Meister Eckhart's Mystical Philosophy

Broken Hegemonies (Studies in Continental Thought)

Broken Hegemonies (Studies in Continental Thought)

Heidegger on Being and Acting: From Principles to Anarchy (Studies in Phenomenology and Existential Philosophy)

Heidegger on Being and Acting: From Principles to Anarchy (Studies in Phenomenology and Existential Philosophy)




[関連エントリー]

*1:Ejército Zapatista de Liberación Nacional(サパティスタ国民解放軍、Zapatista Army of National Liberation

*2:マルコス副司令官/Subcomandante Insurgente Marcos には「マルコスはサンフランシスコのゲイであり」で始まる次のような有名な発言がある。
”Marcos is gay in San Francisco, black in South Africa, an Asian in Europe, a Chicano in San Ysidro, an anarchist in Spain, a Palestinian in Israel, a Mayan Indian in the streets of San Cristobal, a Jew in Germany, a Gypsy in Poland, a Mohawk in Quebec, a pacifist in Bosnia, a single woman on the Metro at 10 p.m., a peasant without land, a gang member in the slums, an unemployed worker, an unhappy student and, of course, a Zapatista in the mountains.”http://www.zmag.org/znet/viewArticle/10142 より
関連 → At a 60's Style Be-In, Guns Yield to Words, Lots of Words [New York Times]

The Speed of Dreams: Selected Writings 2001-2007 (City Lights Open Media)

The Speed of Dreams: Selected Writings 2001-2007 (City Lights Open Media)

Our Word is Our Weapon: Selected Writings

Our Word is Our Weapon: Selected Writings