HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

「虹の戦士」号事件、再び

わが国でスパイ活動が論じられるときは、たいていフランス情報部 SDECE *1の怪しげな行為が槍玉にあげられるものと相場が決まっている。たとえばベン・バルカ誘拐事件*2や、もっと近いところではニュージーランドの「虹の戦士」号爆破事件〔1985年7月、フランスの核実験に反対する国際環境保護団体グリーンピースの「虹の戦士」号が爆破され、乗組員のカメラマンが死亡した事件、同年9月、政府はフランス情報部の関与を認めた〕で見られるように。


ざっと見渡したところ、たしかにわが国は、イギリスにおけるキム・フィルビー*3の裏切りや、西ドイツにおけるブラント首相の顧問ギヨーム*4のスパイ事件に匹敵するほどの大きなスキャンダルを経験していない。




ティエリ・ウォルトン『さらばKGB  仏ソ情報戦争の内幕』(吉田葉菜 訳、時事通信社) p.10-11


その──英米イスラエル諜報機関と比して決して「華々しい」とは言えない──フランス情報機関が、最近、再び、メディアで脚光を浴びた。案件は、対外治安総局DGSE(La Direction Générale de la Sécurité Extérieure、1982年SDECEから移行)が1985年に引き起こしたとされる「虹の戦士」号爆破事件をめぐって、である。
報道のほとんどは、先日フランス大統領選に出馬を表明した社会党のセゴレーヌ・ロワイヤル元環境相を引き合いに出している。なぜならば、ロワイヤル元環境相の弟ジェラール・ロワイヤル氏が事件に関与したという「スキャンダル」が持ち上がったからだ。


「虹の戦士」号事件の再捜査はせず−ニュージーランド首相 [goo ニュース/時事通信]

ニュージーランドのクラーク首相は2日、1985年に同国で起きた国際環境保護団体グリーンピースの活動船「虹の戦士」号の爆破事件について、仏大統領選挙の有力候補と目されるロワイヤル元環境相社会党)の兄弟の一人が関与したとされることについて、事件を再捜査する考えのないことを明らかにした。


ニュージーランド政府は91年にこの事件について、国益を考慮して新たな訴追を中止することを決めており、クラーク首相は「わが国が事件を再捜査することになれば、これまでの約束をたがえたとフランス政府は思うだろう」と指摘した。


「虹の戦士」号は、フランスの核実験に抗議するため、ムルロア環礁に向かう予定だったが、フランス情報部員が爆弾を仕掛け爆破。グリーンピースのメンバー一人が死亡した。仏情報部員二人が逮捕されただけで、その他の容疑者は追及されなかった。二人は禁固10年が言い渡されたが、フランス政府がニュージーランドとの貿易を凍結すると圧力を掛けたため、一年後にフランス側に引き渡された。


弟は爆破犯?仏大統領候補ロワイヤル氏に醜聞 [産経新聞]

 29日発行の仏紙パリジャンで、ロワイヤル氏の弟、ジェラール氏が爆破犯人、と明かしたのはロワイヤル氏のもう1人の弟のアントワンヌ氏。


 同氏によると、ジェラール氏が、ニュージーランドオークランド沖で、フランスの核実験に反対するグリーンピースのデモ船「虹の戦士船」に「自分が爆弾を置いた」と述べているという。


 この事件ではデモ船上で取材していたカメラマン1人が死亡。仏情報部(DGSE)による爆破という衝撃的な真相が明らかになり、DGSEの男女2人の情報部員がニュージーランド警察に逮捕され、10年の有罪判決が下された。ただ、2人は1年未満でフランスの軍事基地に移された。


 仏情報問題の専門家は匿名を条件に1日、AFPに対し、ジェラール氏は確かに爆破計画のメンバーだったが、爆弾は置いていないと指摘した。


 ロワイヤル氏は先月29日、11月中旬に行われる社会党の公認候補を選ぶ予備選挙への出馬を正式に表明したばかりで、今回の暴露事件には、「政治的作為がある」とも指摘されている。


 ロワイヤル氏は1日、「びっくりした。自分は知らないので、国防省にきいてほしい」と述べた。一方、ニュージーランド警察は同日、事件の再調査を行うと述べた。今回、再調査は行っても、本格的な捜査の再開は難しいとみられる。


ロワイヤル氏が「国防省にきいてほしい」と言ったのは、DGSE が国防省管轄だからだろう。DGSE の前身 SDECE はフランスの MI6 となるべく1946年に組織された。
一方、 MI5 に相当する国内情報機関は、国土保安局(DST、Direction de la surveillance du territoire)で、こちらは内務省-国家警察管轄。そういえばティエリ・ウォルトンの『さらば、KGB』は主に「西側の最も有能な防諜機関の一つ」と彼が形容する DST の活躍を描いている──だから、SDECE の活動を「怪しげな行為」と形容するのか、と、どうしても穿った見方をしてしまう。

整理しておこう。フランスの諜報機関に関する書籍は、フィクション/ノンフィクションを問わず邦訳されているものはあまり多くない。しかし、そのものズバリとも言うべき本がある。ザ・サンデータイムインサイト・チーム著『虹の戦士号爆破事件 フランス情報機関の謀略』(渕脇耕一 訳、現代教養文庫)である*5
これを参考にすると、フランスの情報機関はまず、大統領─首相の下、二つに分かれる。国防省(Ministère de la Défense、Minister of Defence)管轄と内務省(Minister of the Interior)管轄。
国防省側には、

  • ジャンダルムリ(機動憲兵隊)
  • 軍保安局(SM)
  • 対外治安総局(DGSE)

内務省側には、国家警察の下、

  • 国土保安局(DST)
  • 総合情報部(RG)
  • 司法警察

ちなみに現内務大臣は、ニコラ・サルコジである。


NZ rules out new Greenpeace probe [BBC NEWS]

Segolene Royal's brother Gerard planted the bombs that sank the Rainbow Warrior in Auckland harbour, another brother, Antoine Royal, said at the weekend.


The New Zealand government said the case had been closed since 1991 and was unlikely to be re-opened.


The attack on the ship killed photographer Fernando Pereira.


French secret service agents planted two bombs on the sides of the ship in an attempt to sabotage Greenpeace's campaign against France's nuclear testing in the Pacific.


Two agents - Alain Mafart and Dominique Prieur - were arrested after the incident. They were sentenced to 10 years in jail after pleading guilty to manslaughter but were released into French custody a year later.


A French suspect was arrested in Switzerland in 1991, but New Zealand dropped extradition proceedings and stayed all outstanding charges over the bombing on the grounds of national interest.

Antoine Royal was quoted by France's Le Parisien newspaper as saying that his brother Gerard had been a lieutenant and agent of the French foreign intelligence agency, DGSE, in Asia at the time.


"He was asked in 1985 to go to New Zealand, to Auckland Harbour, to sabotage the Rainbow Warrior," he is reported to have said.


His comments came as Segolene Royal officially declared her candidacy for the nomination of France's opposition Socialist Party, due to be voted on in November.


Opinion polls make 53-year-old Segolene Royal the strong favourite to be the party's candidate fighting next April's presidential elections.


She said she was "a bit surprised at all this controversy springing up just after I declared my candidacy. I don't know if it's a coincidence."


She said that if there was anything new to be said on the issue, the defence ministry should say it and praised her brother Gerard as a "great soldier".


Executive director of Greenpeace in New Zealand, Bunny McDiarmid, said it would be a "fruitless exercise" re-opening the case.


"There is very little they can do. I think the New Zealand police which put an enormous effort into tracking down at least two of the agents... probably feel as disappointed and frustrated as Greenpeace did," she told New Zealand television.

Royal link to Greenpeace bombing as probe begins [TIMES ONLINE]

Marfart and Prier, both members of the DGSE, the French secret service, pleaded guilty to manslaughter and wilful damage in connection with the bombing. It was never contended that they attached the bombs, which had been smuggled into New Zealand by other DGSE agents. Rather, the pair were support crew within a covert French force that New Zealand police later revealed numbered at least 13.


It is likely that Gerard Royal, who, his brother has said, was working as a DGSE agent in Asia at the time of the bombing, was a member of the elusive “third team” that attached the bombs. The existence of this team was revealed in Le Monde in late 1985.


According to New Zealand police reports the core of this team comprised two French men who entered New Zealand on false passports. They gave the false names of Alain Tonel and Jacques Camurier. Their true identities have never been disclosed.

Rainbow Warrior bombing resurfaces amid French election campaign [ABC.NET]

PETER LEWIS: As for the political fallout here, well, it's been low-key too. Under the terms of a 1991 deal with France, New Zealand agreed to a permanent stay of proceedings against all those involved in the attack in return for guaranteed access to the EU for meat and dairy exports.

A spokeswoman for the Prime Minister says the Government has no intention of pursuing the matter further.

The head of the police investigation at the time, Alan Galbraith can't recall a Gerard Royal being among the agents suspected of involvement in the bombing.

But he says there's little or no prospect of an arrest or an extradition, so New Zealanders should put the matter behind them.


ALAN GALBRAITH: I think probably that it's well behind us now. There's nothing in it for New Zealand. It's water under the bridge, as satisfying as it would be for those of us who were involved in the initial investigation.


PETER LEWIS: Greenpeace says it appears political expediency means justice will
never be done in this case.


BUNNY MCDIARMID: The deal that was cut between the French Government and the New Zealand Government means that even if you stand in the middle of a square in Paris and yell at the top of your lungs that you were involved with the bombing of the Warrior, there doesn't seem to be any legal proceedings in this country that will actually see you brought to justice for it.

The French Government has clearly demonstrated that it's prepared to go to extreme lengths to protect and look after its agents that were involved in this, so I think it's very unlikely that any sort of justice in this case will be seen to be done.

Rainbow Warrior claims a smear, says Segolene Royal [New Zealand Herald]

The Rainbow Warrior affair is recalled by many Socialist militants with anger and dismay, as the moral nadir of the 1981-95 presidency of Francois Mitterrand, so to revive memories of it is to convey guilt by association.


Royal's main Socialist rival, Laurent Fabius - who was Prime Minister at the time of the Rainbow Warrior affair but has always insisted on his innocence - said the disclosure was timed to damage both Royal and possibly himself. Speaking sarcastically, Fabius said: "It must be pure coincidence, total fluke ... for people to dig up this story which happened 20 years ago and which tars the reputation of [Royal] when she is putting her name forward ... and perhaps me too, given that I am also a candidate. I don't believe in gutter politics, and if they want to stop the Socialists like that, it won't work."


Former Economy and Finance Minister Dominique Strauss-Kahn was rather more nuanced, describing the controversy as "misplaced" and saying that "no one is responsible for what his brother, father or sister does".


Royal's supporters characterise Strauss-Kahn and Fabius as heading the party's male-dominated old guard, which has fought a bitter closed-doors battle against her rise. The party last occupied the presidency in 1995 under Mitterrand and has been in Opposition in Parliament since 2002.

Rainbow Warrior bombing 'detestable', says Royal [New Zealand Herald]

She added in an interview on the TF1 television channel: "Fortunately, the nuclear tests stopped. But clearly, and unfortunately, a person died."


Royal said she did not know of her brother's secret role at the time.


"The irony in this story is that I favoured Greenpeace's action against the nuclear tests," she said.


Earlier this week Royal suggested the revelations were part of a smear campaign against her.

[「虹の戦士」号爆破事件について]

Operation SATANIC was a public relations disaster. New Zealand was an ally of France; New Zealand troops had fought along with France in two World Wars. France initially denied any involvement, and even joined in condemnation of it as a terrorist act.


After the bombing, an immediate murder inquiry was started by the New Zealand Police. Two agents were captured by the prompt actions of a local Neighbourhood Watch: Captain Dominique Prieur and Commander Alain Mafart, passing themselves as "Sophie and Alain Turenge." Both pleaded guilty to manslaughter and were sentenced to 10 years' imprisonment on November 22, 1985.


In July 1986, a United Nations-sponsored mediation between New Zealand and France resulted in the transfer of the two prisoners to the French Polynesian island of Hao, to serve three years instead, as well as an apology and a NZD 13 million payment from France to New Zealand.


Mafart returned to Paris on December 14, 1987 for medical treatment, and was apparently freed after treatment. He continued to serve in the French Army, and was promoted to Colonel in 1993. Prieur returned to France on May 6, 1988 because she was pregnant, her husband having been allowed to join her on the atoll. She, too, was freed and later promoted.


Three other agents, Chief Petty Officer Roland Verge, Petty Officer Bartelo and Petty Officer Gerard Andries, who sailed to New Zealand onboard the yacht Ouvea, were also captured, but had to be released as New Zealand law did not allow them to be held for sufficient time until the results of forensic tests came back. Knowing the tests would show they had transported the bombs to New Zealand, the crew rendezvoused with the French submarine Rubis and sank the Ouvea. They were never punished.


As evidence gathered, a superficial commission of enquiry headed by Francois Tricot cleared the French government of any involvement, claiming that the arrested agents, who had not yet pleaded guilty, had merely been spying on Greenpeace. When The Times and Le Monde claimed that President Mitterrand had approved the bombing plan, Defence Minister Charles Hernu resigned, and the head of the DGSE, Admiral Pierre Lacoste, was fired. Days later, Prime Minister Laurent Fabius admitted that the bombing had been a French plot.

グリーンピースの帆走キャンペーン船「虹の戦士 S.V.Rainbow Warrior」は、ムルロア環礁におけるフランスの核実験に抗議・反対する航海のためにニュージーランドオークランド港で出港準備をしていたが、この船が同日夜、爆破・撃沈された。この際、ボランティアとして乗船していたポルトガル人フォトグラファーのフェルナンド・ペレイラ Fernando Pereira が死亡した。爆破が衝撃的だっただけではなく、このとき「虹の戦士」は、小さなヨットなどから構成される抗議船団のための物資供給などを担当する母船として位置づけられていたために、核実験に反対する側の陣容にも大きな悪影響を与えた。


この爆破事件は、フランス情報機関(対外治安総局 DGSE)によるテロであることが突き止められ、ニュージーランドから逃げ遅れたフランス軍士官のテロ作戦指揮官2名が逮捕された。実行犯4名はヨットによって逃亡し、その後の消息は不明である。他にも逃亡に成功したフランス軍人はいるものと考えられている。フランスの国家をあげた犯罪だったため、旅券などはすべて偽造のものであった。逮捕された指揮官2名*6は偽造のスイス国籍の旅券を所持していた。

もちろん(グリーンピースの)船は武装していなかった。だからその頃欧米諸国の公安関係者のトップの間で合意が形成されつつあったテロ対策、すなわち国家による先制攻撃的カウンターテロの実行という概念をも、大きく踏み外すものであった。




虹の戦士号爆破事件―フランス情報機関の謀略 (現代教養文庫)』「訳者のあとがき」より p.301

ニュージーランドの、恰幅のよいデービット・ロンギ首相(労働党)は、ウェリントンの自宅でまだ朝食もとらずに寝ているところを爆弾の知らせで起こされた。ただちに彼は、警察本部ケン・トンプソンにできるだけ早く状況説明をするように求めた。そしてその日のうちに、安全保障会議を開くよう命令した。


(中略)


首相の情熱的対応は、たしかに心安まるものだった。しかし政治家の常として、人びとに好評を博しそうな提案をズラリと示し、有権者の人気を高めるチャンスを見逃すわけはいかない立場に彼はあった。言葉を慎重に選びながら、虹の戦士号のかわりにニュージーランド海軍のフリゲート艦を提供し、モルロア環礁への抗議船団の旗艦とすると彼は語った。
ペレイラの遺族のために基金を設立することを約束し、犯人逮捕に結び付く情報の提供に賞金を出してもよいとさえ言った。約束を実行できないこともありうると付け加えることを、彼は忘れなかった。




虹の戦士号爆破事件―フランス情報機関の謀略 (現代教養文庫)』p.47-48

ロンギ氏はその後に起きた仏情報機関員による核実験抗議船「虹の戦士」爆破事件でもフランス政府に毅然とした対応を示し、89年に首相を退くまで非核の政治家としての責務をまっとうした。ANZUSは今も凍結されたままだが、国際情勢やアメリカの戦略の変化もあり、NZに米核艦船の入港は現在まで見送られている。


南太平洋の離島国家の首相だから、現実離れした政策を押し通すことが出来たのだという評価もある。だが、今、世界の核はかつてない危機の中にある。核保有国は核戦力の近代化を模索、インド、パキスタンなどに続き、イラン、北朝鮮など核兵器拡散の流れは止まらない。「核の闇市場」を通してテロリストが核兵器保有する危険性も高まっている。期待された今年5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議もそれぞれの国の思惑がぶつかり合って決裂した。

核兵器反対のキャンペーンにおいて、彼の揺ぎない道義的立場は、勝利を約束されていた。彼は有権者に、市民に誇りを与えるまったく新しいタイプの政府を約束していた。ニュージーランドの見解を世界に知らしめ、南太平洋の片隅から国際政治のひのき舞台へと進出するのだ。


わずか数ヶ月でそれは実現した。彼はアメリカの核搭載艦をニュージーランドの港から閉め出した。西側との同盟関係は忠実に守るといいながらも、太平洋におけるフランスとアメリカとソ連の権益を非難し、またニュージーランドのもっとも有名なかけがえのない財産であるラグビーチーム、オール・ブラックスに横やりを入れて、予定されていた南アフリカでの試合を諦めさせた。突然ニュージーランドは、国際舞台に踊り出た。
しかし、ロンギの知性と指導力をもってしても、深まりゆく経済危機はほとんど解決出来なかった。1985年の初めになると、彼は厳しい経済政策を国民が受け入れるよう、言葉を操るようになった。「はっきり言って、今年とか来年ということはないだろうが、いつかかならず経済の回復は実現する」。


この言説の巧みさを、ロンギは虹の戦士号が沈没したときにも発揮した。憤りと懲罰の要求が国民を捉えた。経済危機は忘れられた。もともとニュージーランドは全般的にグリーンピースに好感を持っていた。しかもこの事件はニュージーランド国民のプライドをいたく傷つけたので、人びとはいきり立った。テロだ、古くからの平和が破られた、だれかが懲罰を受けねばならない。ロンギ自身が、この犯人追求の世論の先頭に立っていた。




虹の戦士号爆破事件―フランス情報機関の謀略 (現代教養文庫)』p.50-51

(テュランジ夫妻、すなわちアラン・マファール少佐とドミニク・プリウール大尉の)二人は懲役10年の判決を受けながら、強硬なフランスの態度のまえに、デクエヤル国連事務総長の仲介で、仏領ポリネシアのハオでの基地勤務三年へと「減刑」された。ところがこの「服役中」のはずの二人のうち一人を勝手に帰国させたというわけだ。逃がした魚を拘束することなど出来はしない。昨年8月のパリからのAFP-時事電によると、87年12月に帰国したマファールについで、88年5月にはプリウールも帰国している。彼女は妊娠19週(当時)だという。パリでの閣僚級交渉の席で、ニュージーランド側は二人のハオ送還を強く要求した。これに対するフランス側の守りは固い。




虹の戦士号爆破事件―フランス情報機関の謀略 (現代教養文庫)』「訳者のあとがき」より p.313-314


[DGSE]

DGSEの前身は、第二次世界大戦時、1942年、自由フランス軍に創設された中央情報・行動局(BCRA)である。BCRAは、1943年11月からアルジェリア領土で活動し、特殊戦力総局(DGSS)に改称された。1944年11月6日、レジスタンス運動の諜報網がDGSSに統合され、研究・調査局(DGER)に改称された。 戦後、1946年、首相に直属する防諜・外国資料局(SDECE)が編成された。この機関は、インドシナラオス及びベトナム領内での特殊作戦に積極的に参加した。

1962年、ドゴールは、SDECEを国防相の配下に再び置き、その任務を軍事問題に限定した。

その後、社会党政権は、SDECEの改革を試み、1982年4月4日、SDECEを現在の対外治安総局(DGSE)に改称した。

フランソワ・ミッテランの最高顧問たちは20年以上続いたド・ゴール政権から政権を引き継ぐことがはっきりした1981年6月の時点から、気の荒い、またときには手に負えなくなってしまうスパイ組織をいかに監督して行くかという問題が、課題の一つであることを十分認識していた。


(中略)


やがて社会党の人びとは、自分たちがド・ゴール派に忠実な反共主義者からなる政府機関の多くや非公式スパイ組織に、狙い撃ちされていることに気づいた。大勝利い終わった1981年の選挙活動を進めるなかで、彼らは警察と諜報機関をどのように掌握すべきかを研究するある委員会を発足させた。
社会党の治安専門家やごく少数の信頼できる元諜報機関員たちがこれに加わった。彼らは一連の文書を大統領候補ミッテランに提出し、さまざまな改革案、信用できそうもない分子の追放リスト、そして社会党支配下に置くための計画を提言した。




虹の戦士号爆破事件―フランス情報機関の謀略 (現代教養文庫)』p.120

Its motto is Partout où nécessité fait loi (“In every place where necessity makes law”).

The "Common Program" established by the Socialist and Communist partiess in 1972 included the demand of Communists for the dissolution of the SDECE. This measure was not supported by socialist camp, and intentions of President François Mitterand were unknown at the time of his election in May 1981. In fact, the arrival of the Socialists marked the attempt to "civilize" the SDECE. In June 1981, Pierre Marion, a civilian who was the former Director of the Paris Airport, was named to the head of the SDECE. Perceived as a "man of the socialists" and a civilian among soldiers, Marion encountered internal opposition from SDECE.


On 04 April 1982 the SDECE was replaced by the Directorate of the External Security (DGSE). Based on his experience as an enterprise manager, Pierre Marion consolidated the structure and the cohesion of the service by the creation of a General Directorate that controls Directorates of Searches, Counterespionage, Personnel and the mythical Division Action. This stimulated the coordinate computerization of service. Furthermore, the DGSE was no longer permitted to operate on French territory.

(DGSE 局長)ピエール・マリオンはまた、民間人の情報提供者やパートタイムの「名誉通信員」のネットワークをも作りあげようと努力した。そのお手本の一つとして、イギリスのMI6があった。MI6には、海外を旅行するジャーナリストやビジネスマンに協力してもらう、「名誉学生」という伝統的システムがあった。しかしピシン(DGSE)は悪評が高かったので、そう簡単には実現できないことが分かった。
一方、内部の右翼分子はマリオンの改革がいっこうに進まないことを保守系のマスコミに流し始めた。彼の個人的行動も同じように取り上げられるようになったが、当然のことながらそれは常軌を逸した、偏執狂的な扱いであった。




虹の戦士号爆破事件―フランス情報機関の謀略 (現代教養文庫)』p.126-127


DGSE&虹の戦士号爆破事件にヒントを得た映画が2004年、フレデリック・シェンデルフェール(Frédéric Schoendoerffer)監督により製作されている。『スパイ・バウンド』(Agents secrets、Secret Agents)である。事件当事者の一人、ドミニク・プリウール大尉の証言が下敷きになっているという。

フランス情報機関DGSEに所属する女スパイ、リザ(モニカ・ベルッチ)は、大物武器商リポヴスキーの取引を中止するため、同僚のジョルジュ(ヴァンサン・カッセル)と夫婦を装いモロッコへ向かった。しかし、任務を終えたリザは、スイスの空港で鞄から麻薬が見つかり逮捕されてしまう。リザは、刑務所に服役中の、リポヴスキーの手下を暗殺する計画に使われたのだ。一方、上層部に不信を抱いたジョルジュは、DGSEがリポヴスキーと関係していることを知り、リザを救う決意をする。


船の爆破計画から始まる本作は、1985年に実際に起きた『虹の戦士号』爆破事件の犯人、ドミニク・プリウールの証言に基づき作られたドラマ。『虹の戦士号』は、フランスの核実験に反対するグリーンピースへの威嚇のため、フランス国家の指令で沈められた。映画では、武器商人への牽制を理由に、情報機関DGSEが非情な手段で作戦を追行していく。プロとして完璧な仕事をこなしながら、人間らしく生きたいと願う女スパイ、リザには、モニカ・ベルッチ



goo 映画 

スパイ・バウンド「家に戻るまでに寝かしつけておいて」 [ITmedia]

映画の中の名脇役として登場する“モバイル製品”をご紹介する「Mobile&Movie」。今回は、1985年に実際に起こった「虹の戦士号」爆破事件を基にした「スパイ・バウンド」。Motorolaの携帯が登場します。



リポヴスキー夫妻が揃って外出した夜、リザにとって絶好のチャンスが訪れます。子供を睡眠薬で逸早く眠らせ、リポヴスキーの部屋に潜り込むリザ。重要機密情報を盗み出すのに、リザは携帯電話を使います。リポヴスキーのパソコンを起動し、「アニタ・ハンス号」の航路データを探します。そして身に付けていた小さなバッグから携帯電話を取り出し、外付けのカメラをセットして、映像をその場で携帯電話から本部へ送信します。さらにPCから呼び出したデータを1枚の小さなチップに保存し、バッグの中に入れて、部屋を後にします。


Agents secrets (2004) [IMDb]

スパイ・バウンド [DVD]

スパイ・バウンド [DVD]





ソ連の指導者は、彼ら自身が世界的な規模で力を行使しているため、力関係しか重く見ない。この問題をめぐる西側諸国の放任主義は、善意ある態度としてより、利用するのに好都合な弱さの表れとして、ソ連に解釈される。そしてソ連はもちろんそれを見逃さない。


民主主義国がソ連諜報活動を闘う場合、実はあらゆる強制的な方法よりもはるかに有効な武器がある。報道である。モスクワとの関係を気遣って、沈黙を守ったり、もっとまずいことには秘匿を命じたりする代わりに、何よりもまず報道によってこそ自衛すべきだろう。


本書の巻末には、1960年移行フランスから国外追放された約80人にのぼるKGBとGUR将校の名を並べてある。リストは、当然のことながら不完全なものだ。主として新聞に現れた情報から、つまり三面記事に埋もれた数行の中から拾い集めたものだからだ。これらのスパイが国外追放された理由も、わが国が彼らから受けた被害も、いまだに公表されていない。フランス国民はかくも知る権利を奪われているのだ。


過去20年間のほとんどのスパイ事件における新聞・雑誌の論調は、沈黙がどれほど有害であるかを証明してもいる。ソ連に情報を流した事実が立証されても、当のエージェントの責任は概して明確にされない。本人にはいつでも何やかやと情状酌量が認められる。裁判報告の中でも、起訴の論拠は控えめに見積もられ、国家安全にとっての打撃も本当に真面目には受けとめられていない。こうした事態の責任は、記者にあるのだろうか? そうではない。彼らは発表されたままを報告しているのだから。


(中略)


新聞が報道のつとめをまともに果たすとき、それを称えるのは一般の風潮にかなっている。アメリカの大統領を失脚させ(ウォーターゲート事件)、フランスの国防相を辞任に追いこんだときも(グリーンピース事件)、新聞はその力を賞賛された。では、国家の存亡そのものが問われる事件になると、どうして新聞は敬遠されるのか? なぜ、新聞の報道力を用いて、ソ連の破壊活動を告発しないのだろう?


もし、国外追放の理由がそのつど明らかにされ、スパイ事件におけるソ連情報部の手口がそのつど証明されるなら、フランス人の裏切りが今までよりも減ることはたしかである。


人々を敏感にする有効な働きかけ──当世風に言うなら公民教育──こそ、おそらくはソ連諜報活動に対し民主主義を守る最良の保証となるだろう。微力ながら本書が試みようとしたのも、このことに他ならない。




ティエリ・ウォルトン『さらばKGB  仏ソ情報戦争の内幕』 p.355-356

さらば、KGB―仏ソ情報戦争の内幕

さらば、KGB―仏ソ情報戦争の内幕

*1:le Service de Documentation Extérieure et de Contre-Espionnage フランス中央情報局、スデス

*2:1965年10月、モロッコの反体制運動指導者ベン・バルカがパリでフランス人警官の共謀のもとに誘拐され、真相は今だに不明

*3:イギリス情報機関の幹部として長年ソ連のスパイを働き、1963年にソ連へ亡命

*4:20年間東ドイツのスパイを働いたすえ、1979年に逮捕される

*5:虹の戦士号爆破事件―フランス情報機関の謀略 (現代教養文庫)

*6:テュランジ夫妻(Sophie and Alain Turenge)を名乗ったアラン・マファール少佐とドミニク・プリウール大尉(Captain Dominique Prieur and Commander Alain Mafart)