HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

不在の神を敢えて愛せよ、勇気を持って




笠井潔の『サマー・アポカリプス』。この推理小説は、シモーヌ・ヴェイユの思想が刻印された力作である。矢吹駆シリーズの中で僕が最も愛しているものだ。

その後半、カケルはシモーヌ・ヴェイユの化身とも言うべきシモーヌリュミエールに問う。「無神論者で唯物論者だったはずのあなたが、初めて教会堂の床にひざまづいた時、その神秘の瞬間に、他人は存在しましたか、世界は存在しましたか」と。
シモーヌは応える。

……一年以上を看護婦として過したパレスチナ人の難民キャンプを去ったのは、わたし自身がひどく躰を壊してしまったからでしたが、もうひとつ、学生時代からの思想と生き方について深く悩ましい疑惑にとり憑かれ、そこからの脱出の方途さえまるで判らない激しい精神の混乱と衰弱に陥ったからでもありました。わけもなく蔑まされ、ほとんど人間とは思えないほど惨めな生活を強いられている人びとの側に立つと称する組織や集団に、わたしはいつも同情的であろうと努めてきました。
しかし、階級闘争や暴力革命や権力奪取を得意気に口にするこうした集団の中心には、わたしの共感を真に絶望させるようなものが深く根を張っていることに否応なく気付かされてしまったのです。


(中略)


それが、孤立した抵抗者の唯一の態度表明の方法であることを超え、国家権力獲得のための政治機械にまで組織され動員されていく時、事態はほとんど絶望的になるようでした。紛れもない解放のための暴力が、たちまち打ち倒した邪悪な敵のものと同質の、残忍な抑圧の暴力に変容していってしまうという怖ろしい逆説を、いったいどう考えたらいいのでしょうか。


(中略)


……それは、療養をかねて滞在したとある北イタリアの田舎町に残っていた、ちっぽけで、見窄らしいとしかいいようのない粗末な礼拝堂で、不意にわたしを訪れたのでした。黝ずんだ壁と低い円天井の暗がりのなかで、仄黄色い裸電球の光にぼっと浮き上がっていたのは、正面祭壇の三角形をした聖母子像図だけでした。どんな轟音よりも耳を圧するような怖ろしい静けさのなかで、光と影が織り出す吸い込むような光景のなかで、突然に何かがわたしを襲ったのでした。
わたし自身よりも強い何ものかが、疑いもない現実感をもってわたしの前に現れたのでした。自身への不遜なこだわりが、自我の鎧が一瞬のうちに破砕され、まったく自然に、わたしはひざまづいてそのものに心から祈りました。聖堂の闇のなかで、頑な唯物論者が打ち倒されたのでした。
その時から、わたしは霊的なものの実在を、あるいはむしろ実在という言葉の真の意味を確信するようになりました。





笠井潔『サマー・アポカリプス』(創元推理文庫)p.390-393


しかしカケルは、シモーヌ『バイバイ、エンジェル』の犯人を否定しながらも、「抑圧されたものへの愛のために」世界と闘争することを、矛盾だと断じる。

「……シモーヌリュミエールシモーヌリュミエール、僕は今、ほんとうのことを聞きたい。君の信仰は完璧なのか、絶対に揺らぐことはないのか」


(中略)


「他人の悲惨、他人の不幸が隙間なく君の心を占めつくす時、他者への愛が発作のように君を鷲掴みにする時、神への愛は……」カケルがここまでいった時だった。シモーヌの惨めなほどに薄い肩がぴくりと顫えた。そして、まるで引きづられるように、その先はシモーヌが呟いた。耐えられないほどに悲惨な呟きだった。
「……不可能になるの」




『サマー・アポカリプス』p.397

また、田辺保の『シモーヌ・ヴェイユ』には、こんなことが書かれてある。

不幸は神のつくられた巧妙な装置である。金づちで打たれた衝撃が、釘の細い先端に伝えられて行くように、盲目的な、荒々しい、冷酷な無限の力が、小さな釘の先端をとおしてたましの中心に穴をうがとうとする。しかし、たましいが正しい方向へ向おうとしているかぎり、この一点はついにそこなわれることはないのである。


愛とは、まさにこういう「努力の方向」にほかならない。どのように釘をうちこまれても、じっとたましいを神の方へ向けている人は、いわば世界の中心に釘づけられているようなものである。それこそ真の中心、神そのものだと彼女はいう。ひたとただ一つのものを見すえつつ、自分の身にくい入るこの釘の痛さを堪えている彼女の、すさまじいばかりな努力を思うべきであろう。こういう愛が、人間には可能なのであろうか。
「愛は神的な事柄である。愛が人間の心の中にはいるとき、それは人間の心を砕く」(『超自然的認識』)と彼女自身も書いている。その愛を、かよわい一身で死に至るまで持ち堪えて行ったこと、シモーヌ・ヴェイユの使命はここに尽きるであろう。




田辺保『シモーヌ・ヴェイユ―その極限の愛の思想』(講談社現代新書)p.189-190

……わたしの苦痛、わたしの不幸、それらはただ、ますます強く神の愛を自覚するためのものです。たとえわたしが不条理に地獄に堕ち永劫に苦しむことになったとしても、それがなんでしょう。それでもわたしは、たった一瞬でもこの世でわたしを生かしてくださった神に、そして永遠の、完全な、無限の歓びである神の愛を知らしめてくださった神に、永劫の感謝をささげることでしょう。
どんな苦痛、どんな不幸の裡にあってさえ、むしろその裡にあるからこそ、神の愛を知り、神への愛に生きるだけで、わたしの魂は歓びに満ち、わたしは永遠の、語ることさえできない至福に撃たれるのです。


しかし、それなのに、この確信が根元から揺らぐ、いいえ、自分では何もわからなくなってしまう場合があるのです。それは、……不幸な人を眼前に見る時です。想像のなかでも同じか、それ以上なのです。


(中略)


痛む歯ならば引き抜くことができる。その痛みでさえ、神的なものに触れているという体験を深めこそすれ、神への愛を忘れさせるものではありません。しかし、苦しむ他の人たちの存在だけは、引き抜いてしまうわけにはいかない。
この激痛が極度の残酷さでわたしに襲いかかる時、……神への愛も、ほとんど、ほとんど不可能になってしまうのです……




『サマー・アポカリプス』p.398-399


サマー・アポカリプス (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

サマー・アポカリプス (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)

シモーヌ・ヴェイユ―その極限の愛の思想 (講談社現代新書 165)

シモーヌ・ヴェイユ―その極限の愛の思想 (講談社現代新書 165)