HODGE'S PARROT

はてなダイアリーから移行しました。まだ未整理中。

異性愛の特権的シニフィアン、つまり異性愛(者)の喜劇=やおい

精神分析は何をしたというのか。何よりも、フロイトは何をしたというのか。小さい秘密を公のものとし、それを公然の秘密とする医学的手段《つまり、精神分析オイディプス概念》を見いだすことで、性欲をこの小さい秘密の致命的な軛の下につないだという以外に、いったい何をしたというのか。ひとはわれわれにこう語る。さあ、ごらんなさい。これこそがまさに正常なんです。すべてのひとがこうなんです、と。


ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ『アンチ・オイディプス』(市倉宏祐訳、河出書房新社

ミイラ取りがミイラになったわけではないが(否認)、「異性愛を研究」するためには、「同性愛に偽装」した「異性愛物語」=「やおい」を、異性愛中心主義(ヘテロセクシズム)である「精神分析」で<分析>することによって、そこにおいて「ヘテロセクシュアルな欲望」が可視化されるのではないか。

例えば、精神分析は、臨床(例)のみならず小説や絵画の解釈において、「潜在的同性愛」を<暴くこと>をその解釈の<到達点>にしていることが、よくある。なぜ、同性愛を<暴くこと>がそれほどクライマックス/スペクタクルになるのか。それは異性愛の分析家が、不幸(アン・ハッピー)は、同性愛的欲望にあるからだ、と一方的に決め付けているからだ。つまり、同性愛は不幸なもの(アン・ハッピーエンド)であると、予め、コード化されているからだ、そのように構築され、そのように流布され、そういった言説が広められているからだ──それは異性愛の優位と異性愛者の「利益」を保障している。
精神分析が「観客=異性愛者」に対する、「(ギリシャ)悲劇」の再演という<興行>だからだ。

では、「潜在的異性愛」という<概念>は可能だろうか。そう、もし、精神分析家が同性愛者ならば、同性愛を装った「偽同性愛物語」について、そのことを指摘できるかもしれない……「やおい」が「スペクタクルなし、クライマックスなし、シニフィエなし」と総称されるものであっても、逆説的に。
例えば、「やおい」における「ハッピーエンド」、すなわち悪名高い「レイプされてハッピーエンド」は、「潜在的異性愛」の欲望に則っている、と<解釈>できるのではないか。(字句的にも)「幸福(ハッピーエンド)」なのは、不幸の徴(徴候)である「潜在的同性愛」と見事に対照を成している。

私がここで申し上げたいのは、主体が自らの分裂から得る利益は、この分裂を決定しているものと、すなわち現実的なものの接近自体によって引き起こされる何かの原始的な分離や自己切断から現れ出る特権的な対象と、結びついている、ということです。そしてこの対象の名前は、我々の代数式では対象「a」です。
主体とは本質的な動揺の中で幻想に吊り下げられているようなものですが、視る関係においては、その幻想が依存している対象は眼差しです。眼差しの特権は、そしてまた主体があれほど長い間自らをこの依存の中にあるものとして認めずにいることができた理由も、眼差しの構造そのものに由来しているのです。


ジャック・ラカン精神分析の四基礎概念』(岩波書店

もちろん僕が「やおい」で問題にしているのは、特に「やおい論」において、どうして同性愛差別・侮蔑言説が平然と──意識的にせよ無意識的にせよ──看過されているのか、だ。そのことにつきる。

もしかして、それは、「やおい」を語ることが、既にして「同性愛嫌悪」に依存しているのではないか。セジウィックの「ホモソーシャルな欲望」やスラヴォイ・ジジェクの「リビドー基盤の検閲」が、そこに──「やおい」を語ることにおいて──あるのではないか。
(単純な例では、「同性愛関係はない」もの、つまり「やおい」では<ない>ものを、「ノーマル」と呼ぶこと。そこには同性愛を「異常視」する<視点>が、そして異常視しても<構わない>という「彼らの絆」が明白に見て取れる)

そして、だからこそ、「やおい」が「ゲイ・フィクション」や「同性愛物語」と<区別>され、「やおい、として」存在しているのではないか。

ファンタジーという概念が存在論的に曝露するスキャンダルは、それが「主観的」と「客観的」といった月並みな対項を顛覆してしまうという事実に潜んでいる。もちろんファンタジーは、その定義から言っても、(「主体の知覚から独立して存在している」といった素朴な意味で)「客観的」なわけではない。それはまた、(主体が意識的に経験する直感に還元可能であるという意味で)「主観的」なわけではない。むしろファンタジーは、「客観的主観性という奇妙な範疇──自分には事物がそのように見えているとは思われないのに、客観的には事物が本当にそのように見えてしまうといった奇妙な有り様」に属している。
例えば私たちが、意識的にはユダヤ人に穏当に対処できる者がその裡に自分自身では意識的には自覚していない根深い反ユダヤ主義的な偏見を隠し持っていると主張するとき、そうした主張は、これらの偏見が、ユダヤ人が本当にそうで有るあり方ではなく、ユダヤ人が彼にそのように見えるあり方を表現するという限りで、彼が自分にとってユダヤ人が実際にどう見えているかを自覚していないということを意味してはいないだろうか?


スラヴォイ・ジジェク『身体なき器官』(長原豊訳、河出書房新社